MENU

【東京都水道局】引っ越し時の水道手続きをインターネットで完結させる全手順を解説

東京都への引っ越し、または東京都内での転居が決まり、新生活への期待とともに準備で大忙しのことと思います。

電気やガスと並んで、生活に欠かせない水道の引っ越し手続きは、忘れてしまうと新生活のスタートでつまずいてしまう、非常に重要な作業です。この記事では、忙しいあなたのために、東京都水道局の水道手続きをパソコンやスマートフォンからインターネットで簡単かつスムーズに完結させるための具体的な手順を、初心者の方でも迷わないように、一つひとつ丁寧に解説します。

この記事を最後まで読めば、必要なものから申し込みのタイミング、実際の操作画面のイメージまで全てが分かり、安心して手続きを進められるようになります。

目次

結論として東京都の引っ越しに伴う水道手続きはインターネットで全て完結できます

まず最初に最も重要な結論からお伝えします。東京都水道局が管轄するエリアでの引っ越しに伴う水道の利用開始(開栓)や利用停止(閉栓)の手続きは、すべてインターネット上で済ませることができ、原則として電話をかける必要は一切ありません。

これにより、日中の仕事中や役所手続きで忙しい時間帯を避け、24時間いつでもご自身の都合の良いタイミングで手続きを進めることが可能です。具体的には、東京都水道局が提供する公式ウェブサイト、または公式スマートフォンアプリを利用することで、数分程度の入力作業で申し込みを完了させることができます。

東京都水道局の公式ウェブサイトから引っ越し手続きをインターネットで申し込む方法

パソコンの大きな画面でじっくり入力したい方や、スマートフォンのアプリをインストールしたくない方は、公式ウェブサイトからの手続きがおすすめです。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「東京都水道局 引っ越し」と検索すると、上位に表示される「東京都水道局お客さまセンター」のページから手続きができます。このページでは、水道を使い始めるための「使用開始」と、水道を止めるための「使用中止」の両方の手続きが可能です。画面の案内に従って情報を入力していくだけなので、誰でも簡単に手続きを完了させることができます。電話のように待たされるストレスがないのも嬉しいポイントです。

便利な東京都水道局公式アプリを利用してスマートフォンから手続きを済ませる方法

より手軽に、場所を選ばずに手続きを済ませたい方には、「東京都水道局アプリ」の利用が非常に便利です。

この公式アプリは、iPhoneユーザーであればApp Storeから、AndroidユーザーであればGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。アプリを一度インストールしておけば、公式サイトを毎回探す手間なく、いつでもスマートフォンから引っ越しの手続きができます。また、毎月の使用量や料金の確認、クレジットカードでの支払い設定などもアプリ一つで管理できるため、引っ越し後も継続して利用するメリットが非常に大きいです。

インターネット手続きは電話が不要で時間を気にせず申し込める最大のメリットがあります

インターネット手続きの最大の魅力は、水道局の営業時間を気にする必要がないことです。

日中は仕事や他の手続きで忙しい方でも、深夜や早朝など、ご自身の生活リズムに合わせて好きな時間に手続きを行えます。また、電話でありがちな「担当者に繋がるまで保留音を聞きながら待たされる」といったストレスも一切ありません。自分のペースで、入力内容を何度も確認しながら落ち着いて作業できるため、申し込み内容の伝え間違いや聞き間違いといったトラブルを防げるという大きな利点もあります。

東京都への引っ越しで水道を使い始めるためのインターネット手続きの具体的なステップ

それでは、実際に東京都へ引っ越してきて新しく水道を使い始める場合、つまり「使用開始」の手続きをインターネットで行う際の具体的な流れを、4つのステップに分けて解説します。

手続きは非常にシンプルで、画面の指示に従うだけで誰でも簡単に行えます。事前にどのような情報を入力するのかを把握しておけば、さらにスムーズに作業を進められます。

  1. ステップ1:公式サイトまたはアプリにアクセスする
  2. ステップ2:引っ越し先の住所情報を入力する
  3. ステップ3:契約者情報と使用開始日を入力する
  4. ステップ4:支払い方法を選択し、申し込みを完了する

まずは東京都水道局お客さまセンターのウェブサイトまたは公式アプリにアクセスします

手続きの第一歩は、東京都水道局のインターネット窓口にアクセスすることです。

パソコンを使う場合は、検索エンジンで「東京都水道局 手続き」などと検索し、公式サイト内の「東京都水道局お客さまセンター」へ進んでください。スマートフォンを利用する場合は、事前に「東京都水道局アプリ」をダウンロードしておき、アプリを起動します。どちらの窓口からでも「水道の使用開始のお申し込み」といったメニューが分かりやすく表示されているので、そちらを選択して手続きを開始しましょう。

引っ越し先の住所や建物の種類といった水道を使用する場所の情報を入力する

次に、これから水道を使い始める新しい住所の情報を正確に入力します。

郵便番号から入力すると、市区町村や町名が自動で表示される機能があるため、入力の手間が省けて便利です。アパートやマンション名、部屋番号まで、賃貸契約書などを手元に置いて確認しながら、一字一句間違いなく入力することが重要です。この情報が不正確だと、水道の開栓作業に影響が出る可能性があるため、特に建物名や部屋番号は念入りに確認してください。

契約者名や連絡先電話番号そして水道を使い始める希望日を指定する

続いて、水道を契約するご自身の名前(漢字・フリガナ)、日中に連絡が取れる電話番号、メールアドレスなどを入力します。

特に、水道を実際に使い始めたい日(使用開始希望日)の入力は非常に重要です。引っ越し当日から水を使えるように、新居で水道が必要になる日付をカレンダーから選択します。通常、申し込み日から3営業日後以降の日付を選択できますので、余裕を持った日程を指定しましょう。

支払い方法の選択と入力内容の最終確認を行い申し込みを完了させる

最後に、水道料金の支払い方法を選択します。

多くの場合、初回の請求は払込票(請求書)が郵送され、後から口座振替やクレジットカード払いに変更する流れとなります。全ての入力が終わると、入力内容の確認画面が表示されます。住所や氏名、特に使用開始日に間違いがないかを念入りにチェックし、問題がなければ「申し込む」ボタンを押して手続きは完了です。完了画面や受付番号は念のためスクリーンショットなどで保存しておくと、万が一の問い合わせ時に役立ちます。

現在の住居から引っ越す際に水道を止めるためのインターネット手続きの具体的なステップ

次に、現在お住まいの場所(東京都内)から別の場所へ引っ越す際に行う、水道の「使用中止」手続きについて解説します。

こちらも使用開始と同様に、インターネットで簡単に済ませられます。この手続きを忘れると、引っ越した後も旧住所の水道料金が請求され続けてしまうという金銭的なトラブルに繋がるため、必ず行いましょう。

手続きには水道ご使用量のお知らせに記載されているお客様番号が必要になります

水道の使用を停止する手続きには、「お客様番号」という情報が必要不可欠です。

この番号は、2ヶ月に1度ポストに投函される「水道ご使用量のお知らせ(検針票)」や、水道料金の請求書に必ず記載されています。多くは「10-」などから始まる10桁以上の番号です。このお客様番号が分からないと、インターネットでの手続きを進めることができませんので、手続きを始める前に必ず検針票を探して手元に用意しておきましょう。

お客様番号と氏名や住所などの本人情報を正確に入力して手続きを開始する

東京都水道局のウェブサイトまたはアプリから、「水道の使用中止のお申し込み」メニューを選択します。

最初にお客様番号の入力が求められますので、手元に用意した「水道ご使用量のお知らせ」を見ながら正確に入力してください。その後、契約者名や水道を使用している住所などを入力し、本人確認を行います。情報が一致すると、中止の手続き画面に進むことができます。

水道の使用を停止したい最終日と引っ越し先の新しい住所を入力する

次に、いつまで水道を使いたいか、つまり「使用停止希望日」を指定します。

通常は、引っ越し作業がすべて完了する引っ越しの当日や翌日を指定するのが一般的です。退去時の掃除などで水道を使う可能性があることを考慮して日付を選びましょう。また、最終の水道料金の請求書を送付してもらうために、引っ越し先の新しい住所と連絡先を正確に入力する項目があります。ここを間違えると最後の請求書が届かないため、注意深く入力してください。

最終料金の精算方法を選択し最終確認後に申し込みを完了させる

最後に、引っ越し日までの使用分に対する最終料金の精算方法を選択します。

現在の支払い方法(口座振替やクレジットカード)を継続して精算するか、新しい住所へ送付される払込票で支払うかなどを選択できます。全ての入力内容を最終確認画面でチェックし、特に使用停止日と新住所に誤りがないことを確認してから、申し込みを完了させてください。これで、水道の停止手続きは無事に終了です。

東京都水道局の引っ越し手続きをインターネットで行う際に必要な情報の確認方法

インターネットで引っ越しの手続きをスムーズに進めるためには、事前にいくつかの情報を手元に用意しておくことが重要です。

特に「お客様番号」は、水道を止める際に必ず必要となり、これが見つからないと手続きが滞ってしまいます。ここでは、手続きに必要な情報と、もし分からなくなってしまった場合の確認方法について詳しく解説します。

水道ご使用量のお知らせ検針票や請求書でお客様番号を確認するのが最も確実です

水道の使用停止手続きに必須の「お客様番号」は、ポストに投函される「水道ご使用量のお知らせ(検針票)」に最も分かりやすく記載されています。

通常、書類の右上の目立つ位置に記載されていることが多いです。また、払込票(請求書)や口座振替の利用明細など、水道局から送られてくる書類にも必ず記載されています。引っ越しの手続きを始める前に、これらの書類を一枚探して手元に用意しておくと、手続きが驚くほどスムーズに進みます。

お客様番号が不明な場合は東京都水道局お客さまセンターへの電話問い合わせが必要です

もし「水道ご使用量のお知らせ」などの書類がどうしても見つからず、お客様番号が分からない場合は、残念ながらインターネットだけで手続きを完結させることはできません。

その際は、お住まいの地域を管轄する「東京都水道局お客さまセンター」へ電話で問い合わせる必要があります。本人確認のため、契約者名、住所、電話番号などを伝えれば、オペレーターがお客様番号を教えてくれます。電話番号は水道局の公式サイトで確認できますので、焦らずに連絡しましょう。

水道を新しく使い始める場合はお客様番号がなくても手続きは可能です

これから東京都に引っ越してきて、新しく水道を使い始める「使用開始」の手続きの場合は、お客様番号は不要ですのでご安心ください。

前の住人のお客様番号は関係なく、あなたが新しい契約者として登録を行うため、引っ越し先の正確な住所さえ分かっていれば、インターネットで問題なく手続きを進めることができます。お客様番号は、水道を使い始めてから最初の「水道ご使用量のお知らせ」で初めてあなたに通知されます。

東京都の引っ越しで水道手続きをインターネットで行うべき最適なタイミングとは

引っ越しの準備は計画的に進めることが大切です。水道のインターネット手続きも、早すぎても受け付けてもらえず、遅すぎると間に合わない可能性があります。

一体、引っ越しの何日前から手続きが可能で、いつまでに済ませておくのがベストなのでしょうか。ここでは、申し込みのタイミングに関する疑問にお答えします。

手続きのタイミングまとめ

  • 受付開始:使用開始・停止希望日の1ヶ月前から
  • 受付締切:使用開始・停止希望日の3営業日前まで
  • 推奨時期:引っ越し日が決まったら、できるだけ早く

引っ越しの1ヶ月前から3営業日前までがインターネット手続きの受付期間です

東京都水道局のインターネット手続きは、多くの場合、引っ越し予定日の1ヶ月前から受け付けています。

そして、締め切りは水道の使用を開始または停止したい日の3営業日前までとなっていることが一般的です。ここで言う「営業日」とは土日祝日を含まないため、例えば週末に引っ越す場合は、その週の初めには手続きを終えておくのが安心です。引っ越しの日程が決まったら、忘れないうちに、なるべく早く手続きを済ませてしまうのがおすすめです。

直前の申し込みはインターネットでは間に合わないため電話での連絡が必須になります

もし、うっかり手続きを忘れてしまい、引っ越し日の前日や前々日など、3営業日を切ってから手続きが必要になった場合、残念ながらインターネットでの申し込みは受け付けてもらえません。

このような緊急の場合は、「東京都水道局お客さまセンター」へ直接電話で連絡する必要があります。電話であれば、状況に応じて柔軟に対応してもらえる可能性がありますが、混雑している場合もあるため、やはり余裕を持ったインターネット手続きが最善策です。

特に春の引っ越しシーズンは混み合うため早めの手続きを心がけましょう

3月から4月にかけての春の時期は、就職や転勤、入学などで引っ越しをする人が日本全国で集中するため、水道局の手続き窓口も非常に混雑します。

インターネット手続き自体は24時間可能ですが、万が一入力内容に不備があった場合の確認連絡などが遅れる可能性も考えられます。この時期に引っ越しを予定している方は、通常期よりもさらに余裕を持って、引っ越し日が決まったらすぐにでも手続きを始めることを強く推奨します。

東京都水道局の引っ越し手続きをインターネットで行うメリットと注意点

インターネットでの手続きは非常に便利ですが、いくつかのメリットと、知っておくべき注意点が存在します。

両方を正しく理解しておくことで、より安心して手続きを進めることができます。ここでは、従来の電話での手続きと比較しながら、その利点と気をつけるべきポイントを整理します。

24時間365日いつでも自分の都合の良い時に手続きができるという大きなメリット

インターネット手続きの最大のメリットは、その時間的な自由度の高さです。

水道局の営業時間を気にする必要がなく、平日の昼間はもちろん、仕事が終わった後の夜間や休日でも、ご自身のライフスタイルに合わせて手続きができます。引っ越しの準備は他にもやることが多く、日中は荷造りや役所の手続きで本当に忙しいものです。そうした中で、時間を気にせず自分のタイミングで水道の手続きができるのは、非常に大きな利点と言えます。

電話が苦手な人でも落ち着いて自分のペースで入力や確認ができるという利点

電話でのコミュニケーションが苦手な方や、口頭で住所や名前を伝える際に聞き間違いや言い間違いがないか不安に感じる方にとって、インターネット手続きは心強い味方です。

自分の目で入力内容を何度も確認しながら作業を進められるため、焦ることなく正確に情報を伝えられます。申し込み内容の確認画面で最終チェックができるので、勘違いや入力ミスを防ぎやすいのも安心できるポイントです。

お客様番号が不明な場合や緊急の申し込みには対応できないという注意点

便利なインターネット手続きですが、万能ではありません。

前述の通り、水道の使用停止に必要な「お客様番号」が分からない場合は、まず電話で番号を確認する必要があります。また、引っ越し日間近の急な申し込みには対応していません。これらのインターネットでは完結できないケースでは、結局「東京都水道局お客さまセンター」へ電話連絡が必要になるという点は、注意点として覚えておく必要があります。

通信環境が不安定な場所での操作はエラーの原因になるため避けるべきです

当然のことながら、インターネット手続きは安定した通信環境がある場所で行う必要があります。

電波の弱い場所や、公共のフリーWi-Fiなどセキュリティに不安がある環境での操作は避けるべきです。申し込みの途中で通信が途切れてしまうと、入力した内容が消えてしまったり、正常に申し込みが完了しなかったりする原因となります。自宅のWi-Fi環境や、スマートフォンの電波が安定している場所で落ち着いて操作するようにしましょう。

東京都内での引っ越しと都外への引っ越しで水道手続きに違いはあるのか

引っ越しには、同じ東京都内で住所が変わる「転居」、他の都道府県から東京都へ移り住む「転入」、そして東京都から他の都道府県へ移り住む「転出」の3つのパターンがあります。

水道の手続きにおいて、これらのパターンで何か違いはあるのでしょうか。基本的な流れは同じですが、それぞれ押さえておくべきポイントを解説します。

パターン 東京都水道局への手続き その他必要な手続き
都内での転居 使用中止+使用開始 なし
都外からの転入 使用開始のみ 旧住所の水道局へ使用中止手続き
都外への転出 使用中止のみ 新住所の水道局へ使用開始手続き

東京都内での引っ越し転居の場合は停止と開始の両方の手続きが必要です

東京都のA区からB区へ、というように同じ東京都水道局の管轄エリア内で引っ越しをする場合は、2つの手続きが必要になります。

具体的には、現在住んでいる場所の「使用中止」手続きと、新しい住所での「使用開始」手続きの両方です。東京都水道局のインターネット手続きページでは、この「都内でのご転居」という選択肢が用意されていることが多く、一度のアクセスで停止と開始の手続きを同時に進められるようになっているため便利です。

他の地域から東京都へ引っ越す転入の場合は使用開始の手続きのみを行います

埼玉県や神奈川県など、東京都以外の地域から都内へ引っ越してくる「転入」の場合は、東京都水道局に対しては「使用開始」の手続きのみを行えば問題ありません。

現在お住まいの地域の水道の停止手続きは、その地域を管轄する水道局(例えばさいたま市水道局や横浜市水道局など)に対して別途行う必要があります。管轄が異なるため、東京都水道局が他県の水道を止めることはできない、と覚えておきましょう。

東京都から他の地域へ引っ越す転出の場合は使用中止の手続きのみを行います

東京都内から都外へ引っ越す「転出」の場合は、転入の逆のパターンになります。

東京都水道局に対しては「使用中止」の手続きのみを行ってください。この際、最終料金の請求書を送ってもらうために、引っ越し先の新しい住所を正確に伝えることが重要です。そして、引っ越し先の新しい住居で使う水道については、その地域を管轄する水道局(例えば大阪市水道局や福岡市水道局など)のウェブサイトや窓口で、別途「使用開始」の手続きを行う必要があります。

もしも東京都水道局への引っ越し手続きを忘れた場合に起こることと対処法

万が一、引っ越しの準備に追われて手続きをすっかり忘れてしまったらどうなるのでしょうか。

新生活で水が使えなかったり、余計な料金を支払うことになったりする可能性があります。ここでは、手続きを忘れた場合に起こりうるトラブルと、気づいた時点ですぐに行うべき対処法について解説します。

使用開始手続きを忘れると引っ越し当日に水道が使えない可能性があります

新居での水道の「使用開始」手続きを忘れていると、引っ越し当日に蛇口をひねっても水が出ない、という最悪の事態に陥る可能性があります。

物件によっては前の住人の閉栓手続きが済んでおらず、たまたま水が出る場合もありますが、基本的には使えないと考えておくべきです。気づいた時点で、すぐに「東京都水道局お客さまセンター」へ電話で連絡してください。インターネットでは直前の申し込みはできませんが、電話で事情を説明し、できるだけ早く開栓してもらえるよう依頼しましょう。

使用中止手続きを忘れると旧住所の水道料金を請求され続けることになります

退去する家の水道の「使用中止」手続きを忘れると、たとえあなたがそこに住んでいなくても、基本料金や、次にその部屋に入居した人が使った分の水道料金まであなたが請求され続けてしまう可能性があります。

これは金銭的な損失に直結する非常に大きな問題です。退去後に手続き忘れに気づいた場合も、すぐに電話で連絡し、退去した日付を正確に伝えて使用中止の手続きを行ってください。放置すると深刻なトラブルの原因になります。

手続き忘れに気づいた時点で速やかに東京都水道局お客さまセンターへ電話で連絡する

開始・中止のいずれのケースであっても、手続き忘れに気づいた時点での最善の対処法は、インターネットで何とかしようとせず、速やかに「東京都水道局お客さまセンター」へ電話することです。

オペレーターに正直に状況を説明すれば、必要な対応を丁寧に案内してくれます。その際、本人確認のために契約者名や住所、可能であればお客様番号を手元に用意しておくと、話がスムーズに進みます。

水道だけじゃない東京都の引っ越しで必要な電気やガスのインターネット手続き

引っ越しでは、水道だけでなく電気やガスの手続きも同時に進める必要があります。

これらのライフラインも、現在では多くの場合、インターネットで簡単に手続きを済ませることができます。ここでは、水道手続きと合わせて知っておきたい電気・ガスの手続きについて触れておきます。

電気の引っ越し手続きも電力会社のウェブサイトからインターネットで完結できます

電気の引っ越し手続きも、水道と非常に似ています。

東京電力エナジーパートナー」などの管轄の電力会社の公式ウェブサイトから、使用開始・停止の申し込みがインターネットで可能です。手続きには、水道と同様に「お客様番号」が必要になることが多いです。お客様番号は、毎月の「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記載されています。手続きの流れも水道とほぼ同じなので、水道のインターネット手続きができる方なら、問題なく完了できるでしょう。

ガスの引っ越し手続きはインターネット申込後に立ち会いが必要な場合があります

ガスの手続きも、「東京ガス」などのガス会社のウェブサイトからインターネットで申し込むことができます。

ただし、ガスは水道や電気と一つ大きな違いがあります。それは、新居でのガスの開栓作業には、専門の作業員による「立ち会い」が法律で義務付けられている点です。そのため、インターネットで申し込む際に、作業員に訪問してもらう希望日時を予約する必要があります。引っ越し当日からお風呂や料理でガスを使えるように、早めに予約を確定させておくことが重要です。

水道電気ガスの手続きは引っ越しが決まったらまとめてインターネットで行うのが効率的

水道、電気、ガスの手続きは、それぞれ別の会社に行う必要がありますが、入力する内容は住所や氏名、連絡先など共通する部分が多くあります。

引っ越しの日程が決まったら、これら3つの手続きを同じタイミングでまとめて行ってしまうのが最も効率的です。また、「引越れんらく帳」のような、複数のライフラインの手続きを一括で代行してくれる便利なウェブサービスも存在するので、利用を検討するのも良いでしょう。

まとめ

今回は、東京都での引っ越しに伴う水道手続きを、インターネットで完結させるための全手順を詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを改めて確認し、あなたの新生活のスタートを後押しします。

東京都水道局の引っ越し手続きはアプリかウェブサイトからのインターネット申込が基本です

結論として、東京都水道局の水道の開始・停止手続きは、電話をかけることなく、公式の「東京都水道局アプリ」または「東京都水道局お客さまセンター」のウェブサイトから、24時間いつでもインターネットで申し込むのが最もスマートで便利な方法です。

この記事で解説した手順に沿って進めれば、誰でも簡単かつ確実に手続きを完了させることができます。

手続きにはお客様番号が必要な場合もあるため水道ご使用量のお知らせを準備しましょう

水道の使用を停止する際には「お客様番号」が必要になります。

スムーズに手続きを進めるために、事前に「水道ご使用量のお知らせ(検針票)」を手元に用意しておきましょう。もし見つからない場合は、焦らずに水道局へ電話で問い合わせれば問題ありません。新しい家で水道を使い始めるだけの場合は、お客様番号は不要です。

引っ越しが決まったら余裕を持って早めにインターネットで手続きを済ませておきましょう

引っ越しの準備は、やるべきことが多くて想像以上に慌ただしいものです。

水道の手続きのような重要な作業は、後回しにすると忘れてしまう原因になります。引っ越しの日程が決まったら、すぐにでもインターネットで手続きを済ませてしまうことを強くおすすめします。特に、引っ越しシーズンは混み合うため、早め早めの行動が新生活をスムーズにスタートさせる鍵となります。この記事を参考に、早速手続きを始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次