ドコモ光をご利用中で、これからお引っ越しを控えている方の中には、手続きが複雑そうで不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
「いつまでに申し込めば良いの?」「費用は一体いくらかかるの?」「面倒な工事は必要なの?」など、次から次へと疑問が湧いてきますよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、ドコモ光の引っ越し手続きに関する全ての情報を、専門用語の解説も交えながら誰にでも分かりやすく解説します。
具体的な手順をステップ形式で紹介し、費用を少しでも抑えるコツまで網羅しているので、この記事を読み終える頃には、安心して引っ越し準備を進められるようになっているはずです。
結論から解説!ドコモ光の引っ越し手続きで最も重要なポイント
時間がない方のために、まずは結論からお伝えします。
ドコモ光の引っ越し手続きを成功させるために、絶対に押さえておくべき最も重要なポイントがいくつかあります。
これを最初に理解しておくだけで、後の手続きが非常にスムーズに進みますので、ぜひ頭に入れておいてください。
ドコモ光引っ越しの3大ポイント
- ポイント1: とにかく早めに行動を開始する(理想は引っ越しの1ヶ月前)
- ポイント2: 「移転」か「解約新規」か、自分に合う方法を選ぶ
- ポイント3: 新居のネット設備(光コンセントの有無)を事前に確認する
引っ越しが決まったらすぐにドコモ光の手続きの準備を開始することが重要です
ドコモ光の引っ越し手続きで最も大切なことは、とにかく早めに行動を開始することです。
特に、引っ越し業者や物件が決まった段階で、すぐにでもドコモ光の移転手続きについて調べ始め、申し込みの準備を進めることを強くおすすめします。
なぜなら、3月~4月などの引っ越しシーズンは工事が大変混み合い、希望日に予約が取れない可能性が非常に高いからです。
新居で快適なインターネット生活をスムーズにスタートさせるためにも、後回しにせず、最優先事項として捉えて行動しましょう。
ドコモ光の引っ越し手続きは移転と解約新規の二つの選択肢があります
ドコモ光を引っ越し先でも継続して利用する方法には、実は二つのパターンが存在します。
一つは、現在の契約をそのまま新しい住所に引き継ぐ「移転」手続きです。
もう一つは、現在の契約を一度「解約」し、引っ越し先で新たに「新規契約」する方法です。
どちらを選ぶかによって、かかる費用や手間、受けられる特典などが大きく変わってきます。
一般的には移転手続きがシンプルですが、契約内容やキャンペーンの状況によっては解約新規の方がお得になるケースもあるため、自分の状況に合わせて慎重に検討する必要があります。
引っ越しにかかる費用や工事の有無は建物の設備状況によって大きく変わります
ドコモ光の引っ越しにかかる費用や工事が実際に必要かどうかは、あなたの現在の住まいと、これから住む新しい家の設備状況に大きく左右されます。
例えば、新しい住居にすでにドコモ光の設備(光コンセントなど)が導入されていれば、大規模な工事は不要となり費用も安く済みます。
しかし、設備が何もない場合は、新たに光ファイバーケーブルを引き込むための派遣工事が必要となり、その分の費用と時間がかかります。
そのため、事前に引っ越し先の物件のインターネット設備状況を不動産会社や管理会社に確認しておくことが、費用とスケジュールを正確に把握する上で非常に重要になります。
ドコモ光の引っ越し手続きを失敗しないための具体的なステップを解説
ここからは、ドコモ光の引っ越し手続きを具体的にどのような順番で進めていけば良いのか、失敗しないためのステップを一つずつ詳しく解説していきます。
この手順通りに進めれば、初心者の方でも迷うことなく手続きを完了させることができますので、一緒に確認していきましょう。
- ステップ1:引っ越し先の住所でドコモ光が利用可能かエリア確認する
- ステップ2:ドコモ光へ引っ越し(移転)手続きの申し込みをする
- ステップ3:引っ越し元の回線撤去工事が必要か確認する
- ステップ4:引っ越し先の開通工事に立ち会いインターネット設定をする
ステップ1は引っ越し先の住所でドコモ光が利用可能かエリア確認することです
引っ越し手続きの第一歩として、必ず行わなければならないのが、新しい住所がドコモ光の提供エリア内であるかどうかの確認です。
ドコモ光はNTTの光回線網(フレッツ光)を利用しているため、NTT東日本・西日本の公式サイトにある提供エリア検索ページから、新しい住所を入力するだけで簡単に確認できます。
もし万が一エリア外だった場合は、残念ながらドコモ光を継続して利用することはできないため、他のインターネット回線を探す必要があります。
この確認を怠ると、手続きを進めた後で利用できないことが判明し、二度手間になってしまうため、申し込みの前に必ず実施してください。
ステップ2はドコモ光へ引っ越し手続きの申し込みをすることです
提供エリアの確認が完了し、利用できることがわかったら、次はいよいよドコモ光への引っ越し(移転)手続きの申し込みです。
申し込みは、ドコモの公式ウェブサイト、電話窓口であるドコモインフォメーションセンター、またはお近くのドコモショップから行えます。
申し込みの際には、契約者情報や現在のインターネット利用場所住所、新しい住所、引っ越し予定日、希望する工事日などの情報が必要になりますので、事前に準備しておくとスムーズです。
特にウェブからの手続きは24時間いつでも申し込めるため、日中お忙しい方にはおすすめです。
ステップ3で引っ越し元の回線撤去工事が必要か確認します
申し込みが完了すると、次に現在お住まいの家からドコモ光の設備を撤去する工事が必要かどうかを確認します。
多くの場合、特にマンションやアパートなどの集合住宅では、特別な撤去工事は不要で、ご自身でレンタルしている機器(ONUやルーターなど)を返却するだけで完了します。
ただし、戸建て住宅の場合や、建物のオーナーからの要望があった場合には、専門の作業員が訪問して回線を撤去する工事が必要になることがあります。
この撤去工事の有無については、申し込みの際にドコモ側から案内がありますので、その指示に従ってください。
ステップ4で引っ越し先の開通工事に立ち会いインターネット設定をします
最終ステップは、引っ越し先での開通工事です。
新しい住居の設備状況に応じて、作業員が訪問する「派遣工事」または、作業員の訪問が不要な「無派遣工事」のどちらかが行われます。
派遣工事の場合は、自宅に光コンセントを設置したり、電柱から光ファイバーを引き込んだりする作業が行われるため、必ず契約者本人または代理の方の立ち会いが必要です。
工事が無事に完了したら、ご自身でパソコンやスマートフォンなどのWi-Fi設定を行い、インターネットに接続できることを確認して、すべての手続きが完了となります。
ドコモ光の引っ越し手続きはいつまでに申し込むべきか詳しく解説
ドコモ光の引っ越し手続きで多くの人が悩むのが「いつ申し込めば良いのか」というタイミングの問題です。
早すぎてもいけませんし、遅すぎると新生活に支障が出てしまいます。
ここでは、最適な申し込みタイミングと、万が一間に合わなかった場合の対処法について解説します。
引っ越し手続きの申し込みは移転日の1ヶ月前が理想的なタイミングです
ドコモ光の引っ越し手続きを申し込む最も理想的なタイミングは、引っ越し予定日のおよそ1ヶ月前です。
公式には移転の2ヶ月前から申し込みが可能ですが、あまりに早すぎると引っ越し先の情報が確定していない可能性もあります。
1ヶ月程度の余裕があれば、工事日の調整もスムーズに行え、希望日にインターネット開通ができる可能性が高まります。
どんなに遅くとも、引っ越し日の2週間前までには申し込みを完了させておくのが賢明です。
特に春の引っ越しシーズンは工事が混み合うため早めの手続きが必須です
特に注意が必要なのが、2月から4月にかけての春の引っ越しシーズンです。
この時期は、新生活を始める人が急増するため、光回線の工事予約が殺到し、大変混み合います。
普段であれば1〜2週間で予約できる工事も、この時期は1ヶ月以上先まで予約が埋まっていることも珍しくありません。
この時期に引っ越しを予定している方は、通常よりもさらに早く、1ヶ月半から2ヶ月前には申し込みを済ませておくくらいの心づもりでいると、新居でインターネットが使えないという最悪の事態を避けることができます。
どうしてもドコモ光の手続きが間に合わない場合の対処法を紹介します
万が一、手続きが遅れてしまい、引っ越し日までにドコモ光の開通工事が間に合わないという状況に陥ってしまった場合でも、対処法はあります。
新居でネットが使えない期間を乗り切るための、いくつかの方法を紹介します。
- home 5Gを契約する:コンセントに挿すだけで使えるWi-Fiサービスです。ドコモ光が開通するまでの「つなぎ」として利用し、開通後に解約することも可能です。
- スマートフォンのテザリング機能を使う:お持ちのスマホをモバイルルーター代わりにする方法です。手軽ですが、データ通信量の上限に注意が必要です。
- ポケット型Wi-Fiをレンタルする:数日から1ヶ月単位でレンタルできるサービスがあります。工事不要ですぐに使えますが、レンタル費用が発生します。
開通工事が間に合わないと分かった時点で、これらの代替手段を検討し始めましょう。
気になるドコモ光の引っ越し手続きで発生する費用を徹底解説
引っ越しには何かと費用がかさむものですが、ドコモ光の手続きにもいくつかの費用が発生します。
ここでは、具体的にどのような費用が、いくらくらいかかるのかを詳しく解説します。
事前に費用の内訳を把握しておくことで、安心して手続きを進めることができます。
ドコモ光の引っ越し手続きにかかる移転事務手数料の費用について
ドコモ光の引っ越し(移転)手続きを行う際には、まず「移転事務手数料」という費用が必ず発生します。
この手数料は、契約内容の変更手続きにかかる基本的な料金で、金額は一律で2,200円(税込)です。
これは、工事の有無にかかわらず、移転手続きをするすべての方が支払う必要がある費用として覚えておきましょう。
この費用は、移転手続きが完了した月のドコモ光の利用料金と合わせて請求されます。
引っ越し先の住居タイプによって変動する移転工事費用について
移転事務手数料に加えて、引っ越し先での工事内容に応じた「移転工事費」が発生します。
この費用は、引っ越し先の建物のタイプや設備状況、またNTT東日本・西日本のエリアをまたぐかどうかで大きく変動します。
| 移転パターン | 戸建て | マンション |
|---|---|---|
| エリア内移転(例:東京→神奈川) | 11,000円 | 8,800円 |
| エリアまたぎ移転(例:東京→大阪) | 22,000円 | 22,000円 |
| 無派遣工事(立ち会い不要) | 3,300円 | |
※上記は標準的な工事費(税込)であり、建物の状況により変動する場合があります。
最も費用がかかるのはエリアをまたぐ引っ越しなので、転勤などで遠方へ移動する際は特に注意が必要です。
ドコモ光の引っ越し費用を無料にするためのdポイント活用術
ドコモ光の移転手続きにかかる費用は、dポイントを保有している方であれば、そのポイントを使って支払うことが可能です。
移転事務手数料や移転工事費は、dポイント(期間・用途限定ポイントも利用可能)で充当できるため、普段からdカードの利用などでポイントを貯めている方は、引っ越し費用を実質的に無料にできる可能性があります。
申し込みの際に、dポイントを利用する旨を忘れずに申告しましょう。
追加で発生する可能性のある土日祝日派遣工事の費用について
平日は仕事などで工事の立ち会いが難しいという方も多いでしょう。
ドコモ光では、土日祝日に派遣工事を依頼することも可能ですが、その際には追加の費用が発生します。
具体的には、通常の工事費に加えて、3,300円(税込)の「土日祝日派遣料」が必要になります。
少しでも費用を抑えたい場合は、有給休暇などを利用して平日に工事日を設定することをおすすめします。
ドコモ光の引っ越しに伴う工事内容はどんなものがあるのか解説
「工事」と聞くと、大掛かりな作業をイメージして不安になるかもしれません。
しかし、実際にはどのような工事が行われるのでしょうか。
ここでは、引っ越し元と引っ越し先でそれぞれ行われる可能性のある工事の具体的な内容について、分かりやすく解説します。
引っ越し元で必要になる可能性があるドコモ光の撤去工事について
まず、現在お住まいの家で行われる可能性があるのが「撤去工事」です。
これは、設置した光ファイバーケーブルなどを取り除く作業のことですが、撤去工事が必須となるケースは比較的まれです。
特に集合住宅の場合は、次の入居者がそのまま設備を使えるように残しておくことがほとんどで、利用者がすることはレンタル機器(ONUやルーター)を返却するだけです。
戸建てで、ご自身が希望する場合や、家の所有者から原状回復を求められた場合に限り、撤去工事(費用は基本無料)が行われることになります。
引っ越し先で必要になるドコモ光の開通工事の具体的な流れについて
引っ越し先で行われる「開通工事」は、新しい住まいでインターネットを使えるようにするための工事です。
作業員が訪問する派遣工事の具体的な流れは以下の通りです。
- 光ケーブルの引き込み:最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを宅内に引き込みます。エアコンのダクトや電話線の配管を利用することが多いです。
- 光コンセントの設置:室内の壁に光コンセントと呼ばれる専用の差し込み口を設置します。壁に小さな穴を開ける場合もあります。
- ONUの接続と疎通確認:光コンセントにONU(光回線終端装置)を接続し、正常に通信できるかを確認します。
ONUとは、電柱から来た光信号をPCやスマホが認識できるデジタル信号に変換するための重要な機器です。
作業時間はおおよそ1時間から2時間程度が目安ですが、建物の構造によってはもう少し時間がかかることもあります。
ドコモ光の引っ越しで派遣工事が不要になる無派遣工事のケース
引っ越し先の住居に、すでに前の住人などが利用していた光コンセントが設置されている場合があります。
このようなケースでは、作業員が訪問する派遣工事は不要となり、「無派遣工事」となります。
無派遣工事の場合、NTTの局舎内で簡単な切り替え作業が行われるだけで、利用者はドコモから送られてくるONUやルーターを自分で光コンセントに接続するだけでインターネットが使えるようになります。
立ち会いの必要がなく、工事費も安く済むため、最も手間のかからないパターンと言えます。
賃貸物件でドコモ光の工事を行う際に大家さんへの許可が必要な理由
もし引っ越し先が賃貸マンションやアパートで、新たに派遣工事が必要になる場合は、必ず事前に大家さんや管理会社へ工事の許可を得る必要があります。
なぜなら、壁に穴を開けたり、ビス留めをしたりして建物を傷つける可能性があるからです。
無断で工事を進めてしまうと、後々トラブルに発展し、退去時に原状回復費用を請求されることも考えられます。
工事内容をドコモに確認した上で、大家さんや管理会社に説明し、必ず承諾を得てから工事日を確定させるようにしましょう。
ドコモ光の引っ越し手続きはどこから申し込むのがお得なのか
ドコモ光の引っ越し手続きには、いくつかの申し込み窓口があります。
それぞれにメリットや特徴があるため、自分の状況や希望に合った窓口を選ぶことが大切です。
ここでは、主要な申し込み窓口であるWeb、電話、店舗の3つについて、それぞれの特徴を比較しながら解説します。
| 申込窓口 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| Web | 24時間受付、自分のペースでできる | 不明点をすぐに質問できない |
| 電話 | 相談しながら進められる、安心感がある | 時間帯により繋がりにくい |
| 店舗 | 対面でじっくり相談できる、確実性が高い | 待ち時間が長い、来店予約推奨 |
ドコモ光の引っ越し手続きは公式ウェブサイトからの申し込みが便利です
最も手軽で便利な申し込み方法は、ドコモの公式ウェブサイト内にある「ドコモオンライン手続き」を利用する方法です。
パソコンやスマートフォンがあれば、24時間365日、自分の好きなタイミングで手続きを進めることができます。
画面の指示に従って必要事項を入力していくだけなので、電話が苦手な方や、日中は忙しくて時間が取れない方に最適です。
手続きの進捗状況もオンラインで確認できるため、非常にスムーズです。
電話で相談しながら引っ越し手続きを進めたい場合のドコモインフォメーションセンター
手続きに不安がある方や、オペレーターに直接相談しながら進めたいという方には、電話窓口である「ドコモインフォメーションセンター」がおすすめです。
専門のスタッフが、エリア確認から工事日の調整、費用に関する質問まで、丁寧に答えてくれます。
ただし、週末や平日の昼間は電話が繋がりにくいことがあるため、時間に余裕を持って連絡するようにしましょう。
ドコモの携帯電話からは「151」(無料)、一般電話からは「0120-800-000」にかけることで繋がります。
対面でドコモ光の引っ越し手続きをしたいならドコモショップがおすすめです
インターネットや電話での手続きが苦手で、直接スタッフの顔を見て説明を受けたいという方は、お近くのドコモショップの窓口で手続きをすることも可能です。
対面でじっくりと説明を聞きながら手続きを進められるため、最も安心感のある方法と言えるでしょう。
ただし、店舗は混雑していることが多く、待ち時間が発生する可能性があります。
来店する際は、事前にドコモの公式サイトから来店予約をしておくと、スムーズに案内してもらえるのでおすすめです。
引っ越しを機にドコモ光を解約して新規契約する選択肢の費用
これまでは引っ越し先でもドコモ光を継続利用する「移転」について解説してきましたが、場合によっては一度「解約」して「新規契約」する方がお得になるケースもあります。
ここでは、その選択肢について、メリット・デメリットや費用面から詳しく見ていきましょう。
ドコモ光の移転手続きではなく解約新規を選ぶメリットとデメリット
解約して新規契約する最大のメリットは、新規契約者向けの豪華なキャッシュバックや特典キャンペーンを利用できる可能性があることです。
プロバイダや代理店によっては、数万円単位のキャッシュバックがもらえることもあり、移転手続きの費用を大きく上回るメリットを享受できる場合があります。
一方、デメリットとしては、解約に伴う違約金や工事費の残債が発生するリスクがあること、電話番号が変わってしまう可能性があること、インターネットが使えない空白期間が生まれやすいことなどが挙げられます。
ドコモ光を解約する際に発生する可能性のある違約金や工事費残債の費用
ドコモ光を解約する際に注意が必要なのが、契約期間の縛りによる「解約金(違約金)」です。
2年契約プランなどを利用している場合、契約更新月以外で解約すると、プランに応じた解約金が発生します。
また、前回の契約時に発生した工事費を分割で支払っている途中の場合は、その残額を一括で支払う必要があります。
これらの費用が、新規契約で得られるキャッシュバック額を上回ってしまうと、結果的に損をしてしまうため、解約前に必ずMy docomoなどで自分の契約状況を正確に確認することが重要です。
他社光コラボレーションへ乗り換える場合の費用や手続きについて
引っ越しを機に、ドコモ光からソフトバンク光やビッグローブ光といった他の「光コラボレーション」事業者に乗り換えるという選択肢もあります。
「光コラボレーション」とは、NTTのフレッツ光回線を様々な事業者が借り受けて、独自のサービスとして提供しているものです。
この場合も、ドコモ光を解約し、新しい光回線を新規で契約する流れになります。
他社への乗り換えでも高額なキャッシュバックキャンペーンが実施されていることが多いため、月額料金や通信速度、お持ちのスマホとのセット割などを総合的に比較検討し、自分に最も合ったサービスを選ぶのが良いでしょう。
高額キャッシュバックを利用して引っ越し費用を実質無料にする方法
もし解約新規を選ぶのであれば、キャッシュバックキャンペーンを最大限に活用することが、引っ越し費用を抑える鍵となります。
特に、公式プロバイダの中でもGMOとくとくBBやOCNインターネットなどは、高額なキャッシュバックや高性能なWi-Fiルーターの無料レンタルなど、魅力的な特典を提供していることで知られています。
これらのキャンペーンを利用すれば、ドコモ光の解約にかかる費用を相殺し、さらには引っ越し全体の費用を実質的に無料に近づけることも不可能ではありません。
ただし、キャッシュバックにはオプション加入などの条件がある場合も多いので、適用条件をよく確認しましょう。
ドコモ光の引っ越し手続きでよくあるトラブルとその対処法
万全の準備をしていても、予期せぬトラブルが発生することはあります。
ここでは、ドコモ光の引っ越し手続きで起こりがちな代表的なトラブルと、その具体的な対処法についてあらかじめ知っておきましょう。
事前に知識があれば、いざという時も慌てず冷静に対応できます。
引っ越し先がドコモ光の提供エリア外だった場合の手続きはどうなるか
引っ越し手続きの最初のステップで、新居がドコモ光の提供エリア外であることが判明した場合、残念ながら移転手続きはキャンセルとなります。
この場合、現在のドコモ光の契約は解約せざるを得ません。
ただし、エリア外が理由での解約の場合、通常発生する解約金が免除される可能性があります。
この点については、必ずドコモインフォメーションセンターに電話で確認し、必要な手続きを進めてください。
そして、引っ越し先で利用できる他のインターネット回線(ケーブルテレビや電力系の光回線など)を探し、新たに契約する必要があります。
引っ越し工事の日程がなかなか決まらない場合の確認方法
申し込みはしたものの、ドコモ光から工事日に関する連絡がなかなか来ない、あるいは希望日が埋まっていて日程が決まらない、というケースがあります。
特に繁忙期にはこうした事態が起こりがちです。
まずは、ドコモオンライン手続きのサイトで進捗状況を確認してみましょう。
それでも状況がわからない場合は、待っているだけでなく、ドコモインフォメーションセンターに直接電話して、現在の調整状況を確認し、可能な限り最短の工事日を調整してもらうよう依頼するのが最も確実な方法です。
引っ越し後にインターネットに繋がらない場合の基本的な確認手順
無事に工事が完了し、機器の接続も終えたはずなのに、なぜかインターネットに繋がらないというトラブルは意外と多く発生します。
まずは落ち着いて、以下の基本的な部分から確認しましょう。
- ケーブルの確認:ONUやルーターの電源ケーブル、LANケーブルが、それぞれの機器やコンセントに奥までしっかりと差し込まれているか確認します。
- 機器の再起動:ONU→ルーターの順番で電源を一度切り、数分待ってから再度電源を入れ直す「再起動」を試してみてください。
- ランプの状態確認:ONUやルーターのランプが正常な状態(多くは緑色に点灯・点滅)か説明書を見て確認します。特定のランプが赤色に点灯している場合は異常のサインです。
多くの場合、これらの基本的な確認作業で問題が解決します。
それでも繋がらない場合は、ドコモ光のサポートセンターに連絡しましょう。
引っ越し後も快適にドコモ光を利用するための設定と確認事項
引っ越しの手続きと工事が無事に完了しても、まだやるべきことは残っています。
新しい環境で快適なインターネットライフを送るために、最後に行うべき設定や確認事項について解説します。
これを済ませて、本当の意味での引っ越し完了となります。
ドコモ光の工事完了後に必要なルーターの初期設定手順について
開通工事が完了したら、次にWi-Fiルーターの設定を行います。
プロバイダからレンタルしているルーターや、ご自身で購入したルーターをONUに接続し、電源を入れます。
その後、パソコンやスマートフォンをルーターに接続し、説明書に従って初期設定を行います。
具体的には、ブラウザのアドレスバーに特定のアドレスを入力して設定画面を開き、プロバイダから送られてきた書類に記載されている「ID(認証ID)」と「パスワード」を入力する作業が必要です。
最近のルーターは設定が非常に簡単になっているものが多く、GMOとくとくBBなどのプロバイダでは、設定不要で届くルーターを提供している場合もあります。
パソコンやスマートフォンを新しいドコモ光のWi-Fiに接続する手続き
ルーターの初期設定が完了したら、家にあるすべてのインターネット接続機器を、新しいWi-Fiネットワークに接続し直す必要があります。
この作業を忘れがちなので注意しましょう。
- パソコン
- スマートフォン、タブレット
- ゲーム機(Switch, PlayStationなど)
- スマートテレビ
- スマートスピーカー(Alexa, Google Homeなど)
各機器のWi-Fi設定画面を開き、自分で設定した新しいネットワーク名(SSID)を選択し、設定したパスワードを入力して接続します。
これを忘れると、いつまでも以前のネットワークに接続しようとしてインターネットが使えない状態になるので、忘れずに行いましょう。
引っ越しに伴いプロバイダの変更が必要になった場合の手続きについて
基本的には、ドコモ光の移転手続きではプロバイダは変わりません。
しかし、引っ越しを機に、より通信速度の速い「v6プラス」対応のプロバイダに変更したい、と考えることもあるでしょう。
「v6プラス」とは、従来の接続方式より混雑しにくい新しい通信方式で、特に夜間や週末など回線が混み合う時間帯でも速度が安定しやすいというメリットがあります。
その場合は、ドコモ光の契約を維持したままプロバイダのみを変更する手続きが可能です。
ドコモインフォメーションセンターに連絡し、プロバイダ変更を希望する旨を伝えれば手続きを案内してもらえますが、変更事務手数料として3,300円(税込)がかかる点には注意が必要です。
まとめ
ここまで、ドコモ光の引っ越し手続きについて、具体的な手順から費用、工事、注意点まで詳しく解説してきました。
最後に、今回の記事の重要なポイントを改めて振り返り、あなたが最適な行動を取れるように要点を整理します。
ドコモ光の引っ越し手続きは早めの行動と情報収集が費用の鍵です
ドコモ光の引っ越しを成功させる最大の秘訣は、引っ越しが決まったらすぐに準備を始める「早めの行動」です。
特に、工事が混み合う時期を避け、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。
また、「移転」と「解約新規」のどちらが自分にとって得なのか、費用や特典をしっかりと情報収集して比較検討することが、結果的に引っ越し費用を抑えることに繋がります。
ドコモ光の引っ越し工事は建物の状況を事前に確認することが大切です
引っ越しにかかる費用や手間は、新居のインターネット設備状況に大きく左右されます。
光コンセントの有無などを事前に不動産会社や大家さんに確認しておくことで、工事の要否や費用の概算を把握でき、スムーズな計画を立てることができます。
賃貸物件の場合は、トラブルを避けるためにも、工事の許可を忘れずに取ることが社会人としてのマナーです。
あなたの状況に合わせて最適なドコモ光の引っ越し手続きを選びましょう
ドコモ光の引っ越しには、移転、解約新規、他社への乗り換えなど、様々な選択肢があります。
どの方法がベストかは、あなたの契約状況、dポイントの保有量、引っ越しのタイミングなどによって異なります。
この記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況をしっかりと把握し、最もメリットの大きい、後悔のない手続き方法を選んで、快適な新生活をスタートさせてください。
コメント