MENU

引っ越し直後の選挙!前の住所で投票できる条件と具体的な手続きを徹底ガイド

引っ越しと選挙の時期が重なってしまい、「投票ってどうすればいいの?」と不安に思っていませんか。

新しい生活の準備で忙しい中、どうすれば大切な一票を投じられるのか、迷ってしまいますよね。

ご安心ください。実は、引っ越したばかりの場合でも、多くは以前住んでいた市区町村で投票することが可能です。

この記事では、専門用語をできるだけ使わず、あなたが引っ越し後の選挙で確実に投票できるための条件や具体的な手続きについて、豊富な事例を交えながら一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を最後まで読めば、自分がどこで投票すべきかが明確になり、迷うことなく投票所へ向かうことができるようになります。

目次

結論から解説!引っ越し直後の選挙では以前の住所で投票できる可能性が高いです

急な引っ越しで住民票の手続きが選挙に間に合わなかった場合でも、慌てる必要はありません。

日本の公職選挙法では、引っ越しのようなやむを得ない事情で有権者が選挙権を失わないように、特別なルールが設けられています。

ここではまず、なぜ前の住所で投票できるのか、その基本的な考え方について分かりやすく説明します。

選挙人名簿の登録地が投票場所の基本ルールだから投票できるのです

選挙で投票するためには、まず「選挙人名簿」というリストにあなたの名前が登録されている必要があります。

これは、住民票の情報を基に市区町村の選挙管理委員会が作成する「投票できる人リスト」のことで、原則として、この名簿に登録されている市区町村でしか投票できません。

引っ越してすぐに住民票を移しても、新しい住所の選挙人名簿に名前が載るまでには少し時間がかかります。

そのため、名簿の登録がまだ前の住所のままになっている期間は、前の住所地で投票する権利が維持される仕組みになっているのです。

住民票を移してからの期間が重要!選挙権を失わせないための救済措置

もし引っ越すたびにすぐに選挙権がなくなってしまうと、多くの人が投票する機会を失ってしまいます。

そうした事態を防ぐため、公職選挙法には「引き続きその市区町村の区域内に住所を有するものとみなす」という規定があります。

これは、簡単に言えば「引っ越してすぐに住民票を移しても、一定期間は前の住所に住んでいると見なして、そこで投票できるようにしましょう」という救済措置です。

このおかげで、私たちは引っ越しのタイミングに左右されず、大切な一票を投じることができるのです。

引っ越し後でも前の住所でなら投票できるので諦める必要はありません

「もう住民票を移してしまったから、今回の選挙は投票できないかも」と諦めてしまうのは非常にもったいないことです。

たとえ新しい住所の市区町村から投票のお知らせが届かなくても、前の住所の選挙管理委員会が管理する選挙人名簿には、まだあなたの名前が残っている可能性が高いです。

選挙権は国民の重要な権利ですので、正しい情報を知って、ぜひ投票に参加してください。

この後の章で、具体的な条件や手続きを詳しく見ていきましょう。

引っ越し後でも前の住所で投票できるための具体的な3ヶ月ルールとは

前の住所で投票できるかどうかを判断する上で、最も重要なのが「3ヶ月」という期間です。

これは公職選挙法で定められているルールで、選挙権の継続性を保つための基準となります。

ここでは、その3ヶ月ルールが具体的にどのようなものなのか、あなたの状況に当てはめながら確認できるように解説します。

旧住所の市区町村の選挙人名簿に登録されていることが大前提です

まず最も基本的な条件は、引っ越す前の市区町村の選挙人名簿にあなたの名前が登録されていることです。

選挙人名簿に登録されるためには、原則として、その市区町村の住民基本台帳に満18歳以上の日本国民として3ヶ月以上記録されている必要があります。

つまり、前の住所に少なくとも3ヶ月以上住んでいた実績があれば、この条件はクリアしていると考えてよいでしょう。

新しい住所に住民票を移してから3ヶ月経過していない場合に適用されます

あなたが新しい住所の市区町村役場へ転入届を提出してから、まだ3ヶ月が経過していない場合、新しい住所の選挙人名簿には登録されません。

この「3ヶ月未満」の期間中は、前の住所地の選挙人名簿にまだ登録が残っている状態になります。

そのため、前の住所地で投票する権利が維持されるのです。

例えば、4月1日に新しい住所に転入届を出し、6月10日に国政選挙が公示された場合、まだ3ヶ月経っていないため、あなたは前の住所で投票することになります。

異なる市区町村への引っ越しの場合にこのルールが適用されます

この3ヶ月ルールが特に重要になるのは、市区町村をまたいで引っ越しをした場合です。

例えば、東京都新宿区から千葉県船橋市へ引っ越した場合などがこれにあたります。

同じ市区町村内での引っ越し、例えば大阪市中央区から大阪市北区への引っ越しのような場合は、手続きが少し異なります。

その場合は、選挙人名簿の登録は同じ大阪市のままなので、新しい住所の投票所で投票できることがほとんどです。この違いは後ほど詳しく解説します。

自分がどこで投票できるのか確実に確認するための具体的な問い合わせ方法

「自分の場合は、結局どこで投票すればいいの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

そんな時、自分で確実に投票場所を確認する方法を知っておくと安心です。

自己判断で間違った投票所へ行ってしまうトラブルを避けるためにも、以下の方法で事前に確認することをおすすめします。

確認のポイント

  • 方法1:引っ越し前の市区町村の選挙管理委員会に電話する
  • 方法2:選挙管理委員会の連絡先をウェブサイトで調べる
  • 方法3:前の住所から届いた投票所入場券を確認する

まずは引っ越し前の住所地の選挙管理委員会に電話で問い合わせましょう

最も確実で手っ取り早い方法は、あなたが以前住んでいた市区町村の「選挙管理委員会」に直接電話で問い合わせることです。

市役所や区役所の代表番号に電話をかけ、「選挙管理委員会をお願いします」と伝えれば繋いでもらえます。

問い合わせの際は、「最近引っ越したのですが、今回の選挙で投票できるか確認したい」と伝え、氏名、生年月日、そして以前の住所を正確に伝えましょう。

そうすれば、担当者が選挙人名簿の登録状況を調べてくれ、投票できるかどうか、できる場合はどの投票所に行けばよいかを確実に教えてくれます。

選挙管理委員会の連絡先は総務省や自治体のウェブサイトで調べられます

「選挙管理委員会の電話番号がわからない」という場合は、インターネットで簡単に調べることができます。

総務省のウェブサイトには全国の選挙管理委員会の連絡先一覧が掲載されています。

また、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで「世田谷区 選挙管理委員会 連絡先」のように、前の住所の市区町村名とキーワードを入れて検索すれば、公式ウェブサイトや連絡先情報がすぐに見つかります。

投票所入場券が前の住所から届いているかどうかも判断材料になります

選挙が近づくと、選挙管理委員会から「投票所入場券」や「投票のご案内」といったはがきが郵送されてきます。

もし、郵便局の転送サービスを利用していて、前の住所地の市区町村からこの入場券が新居に届いたのであれば、それはあなたが前の住所地で投票できる可能性が高いというサインです。

ただし、行き違いや郵便の都合で届かないこともあります。入場券が届かないからといって投票できないと決めつけず、必ず選挙管理委員会に確認することが大切です。

引っ越し前の住所で投票するために必要な手続きと当日の持ち物

投票できる場所がわかったら、次はいよいよ投票当日や期日前投票での手続きです。

前の住所で投票する際には、スムーズに本人確認を済ませるために、いくつか準備しておくと良いものがあります。

ここでは、投票所へ向かう前に確認しておきたい具体的な手続きと持ち物について説明します。

投票所入場券が手元にあればそれを持参するのが最もスムーズです

もし前の住所の市区町村から郵送された投票所入場券が手元にある場合は、必ずそれを持参しましょう。

投票所入場券には、あなたの氏名や投票所名、名簿の登録番号などが記載されており、受付での本人確認が非常にスムーズに進みます。

ただし、これはあくまで受付を円滑にするためのもので、万が一紛失してしまったり、持ってくるのを忘れたりしても投票はできますのでご安心ください。

投票所入場券がなくても本人確認書類があれば投票できます

投票所入場券が手元にない場合でも、投票を諦める必要はありません。

運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証といった、あなたの氏名、住所、生年月日が確認できる公的な本人確認書類を持参すれば大丈夫です。

投票所の受付で「入場券はありませんが、引っ越してきており、こちらで投票できると聞いています」と伝え、本人確認書類を提示してください。

係の人が選挙人名簿と照合して本人確認が取れれば、問題なく投票用紙を受け取ることができます。

係員に引っ越してきた旨を伝えて本人確認を受けましょう

投票所の受付に着いたら、まずは係員に「最近、別の市区町村から引っ越してきました」という状況をはっきりと伝えましょう。

そうすることで、係員も状況を理解し、通常とは異なるケースとして丁寧に対応してくれます。

何も言わずに本人確認書類だけを出すと、現住所が違うため話がスムーズに進まない可能性もあります。

状況をしっかり説明し、係員の案内に従えば、何も難しいことはありません。

前の住所が遠い場合に活用できる不在者投票という便利な制度

「前の住所で投票できるのはわかったけど、遠すぎて投票日には行けない」という方も多いでしょう。

そんな時に非常に役立つのが「不在者投票」という制度です。

この制度を使えば、今あなたが住んでいる最寄りの市区町村の選挙管理委員会で、前の住所地の選挙に投票することができます。

まず前の住所地の選挙管理委員会に投票用紙を請求する手続きが必要です

不在者投票を行うためには、まず最初に、あなたが選挙人名簿に登録されている、つまり引っ越し前の住所地の選挙管理委員会に対して、「不在者投票をしたいので、投票用紙を送ってください」という請求手続きを行う必要があります。

この請求は、「不在者投票宣誓書(兼請求書)」という書類を使って行います。この書類は、前の住所地の選挙管理委員会のウェブサイトからダウンロードできる場合が多いです。

不在者投票の流れ

  1. 請求:前の住所地の選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書(兼請求書)」を送付する。
  2. 受取:前の住所地の選挙管理委員会から、投票用紙一式が郵送で届く。
  3. 投票:届いた書類一式を持って、今住んでいる市区町村の選挙管理委員会へ行く。
  4. 完了:係員の指示に従ってその場で投票し、書類を預ける。

郵送でのやり取りに時間がかかるため、選挙の公示(告示)日を確認したら、できるだけ早く手続きを始めましょう。

郵送された投票用紙を持って今住んでいる市区町村の選挙管理委員会へ行きます

請求手続きをすると、前の住所地の選挙管理委員会から、投票用紙、投票用封筒(内封筒と外封筒)、そして不在者投票証明書が入った封筒が郵送されてきます。

ここで非常に重要な注意点があります。

それは「不在者投票証明書の入った封筒は、絶対に自分で開封してはいけない」ということです。これを開封してしまうと、その場で投票できなくなってしまいます。

届いた書類一式を未開封のまますべて持って、今あなたが住んでいる市区町村の選挙管理委員会(役所内にあります)へ向かいましょう。

選挙管理委員会の係員の指示に従ってその場で投票を完了させます

現住所の選挙管理委員会に着いたら、係員に「不在者投票に来ました」と伝え、郵送されてきた書類一式を渡します。

不在者投票証明書の開封は、係員が行いますので、あなたは見守っているだけで大丈夫です。

その後、係員の指示に従って、投票用紙に記入し、内封筒に入れて封をし、さらにそれを外封筒に入れて封をします。

外封筒には自分の氏名を署名します。これで投票は完了です。

あなたが行った投票は、現住所の選挙管理委員会から、あなたが名簿に登録されている前の住所地の選挙管理委員会へと郵送され、有効な一票として数えられます。

今後の選挙で新しい住所で投票できるようになるのはいつからか

今回の選挙は前の住所で投票することになっても、いずれは今住んでいる新しい住所で投票したいですよね。

そのためには、新しい住所地の選挙人名簿にあなたの名前が登録される必要があります。

ここでは、いつから新しい住所で投票できるようになるのか、そのタイミングについて解説します。

新しい住所の選挙人名簿に登録されるための条件を理解しましょう

新しい住所の市区町村で投票できるようになるためには、その市区町村の選挙人名簿に登録される必要があります。

その条件は、あなたが新しい住所に転入届を提出してから、引き続き3ヶ月以上その市区町村の住民基本台帳に記録されていることです。

つまり、住民票を移してから3ヶ月が経過すると、新しい住所での選挙権の条件を満たすことになります。

住民票を移して3ヶ月が経過した後の選挙から新住所で投票できます

例えば、あなたが4月10日に新しい住所の役所に転入届を提出したとします。

その場合、3ヶ月後の7月10日を過ぎると、新しい住所地での選挙人名簿への登録資格ができます。

その後、選挙が行われることになり、その選挙の基準日(公示日など)時点で名簿に登録されれば、晴れて新しい住所の投票所で投票することができるようになります。

目安として「住民票を移して3ヶ月経てば、次回の選挙からは新住所」と覚えておくと良いでしょう。

選挙の種類によって選挙人名簿の登録基準日が異なる点に注意

選挙人名簿への登録は、選挙のたびに行われるわけではありません。

毎年決まった時期に行われる「定時登録」と、選挙が行われる都度、基準日を設けて行われる「選挙時登録」があります。

国政選挙や知事選挙、市区町村長選挙など、選挙の種類によって、名簿登録の基準となる日が異なります。

そのため、「3ヶ月経ったから絶対大丈夫」と自己判断せず、重要な選挙の前には、念のため今住んでいる市区町村の選挙管理委員会に、自分が名簿に登録されているか確認してみるとより確実です。

引っ越し後の選挙で多くの人が間違えやすい注意点とよくある質問

引っ越し後の選挙は、通常とは異なる手続きになるため、いくつか注意すべき点や、多くの人が疑問に思うことがあります。

ここでは、よくある間違いや質問をピックアップし、事前に知っておくことでトラブルを避けられるように、分かりやすく回答していきます。

前の住所と新しい住所の両方で投票することは絶対にできません

絶対に覚えておかなければならないのは、一回の選挙で投票できるのは一人一票だけであり、二つの場所で投票することはできないということです。

これは二重投票という公職選挙法違反の行為にあたります。

もし誤って両方の投票所で投票しようとすると、法律で罰せられる可能性があります。必ず、自分が投票すべき正しい投票所一箇所のみで投票するようにしてください。

投票所入場券が届かない場合でも投票はできるので諦めないでください

「郵便の転送手続きを忘れていて、投票所入場券が届かなかった」というケースはよくあります。

しかし、前述の通り、入場券はあくまで受付をスムーズにするためのものであり、なくても投票は可能です。

入場券が届かないことを理由に投票を諦める必要は全くありません。本人確認書類を持って、自分が投票すべき市区町村の選挙管理委員会に確認した投票所へ向かいましょう。

同じ市区町村内での引っ越しの場合は手続きが異なるので注意が必要です

これまで説明してきたのは、主に市区町村をまたぐ引っ越しの場合です。

もし、同じ市区町村内で引っ越した場合、例えば東京都中野区内で別の住所に引っ越したようなケースでは、扱いが異なります。

この場合、転居届を提出していれば、選挙管理委員会が住所変更を把握しているため、新しい住所に最も近い投票所で投票できることがほとんどです。

新しい住所に投票所入場券が届くはずですが、もし届かない場合は、その市区町村の選挙管理委員会に問い合わせて確認しましょう。

選挙での投票先は引っ越しのパターンによって変わることを理解しよう

引っ越しと一言で言っても、そのパターンは様々です。

どこからどこへ引っ越したかによって、投票場所の考え方が変わってきます。

ここでは、具体的な事例を挙げて、あなたの引っ越しパターンに合わせた投票場所の判断方法を解説します。

引っ越しパターン 投票場所の原則(転入後3ヶ月未満の場合)
都道府県をまたぐ
(例:東京→神奈川)
前の住所地(東京都)で投票
※不在者投票を利用可能
同一都道府県・別市区町村
(例:大阪市→堺市)
前の住所地(大阪市)で投票
※不在者投票を利用可能
同一市区町村内
(例:千葉市中央区→美浜区)
新しい住所地(千葉市美浜区)で投票

東京都世田谷区から神奈川県横浜市への引っ越しのような都道府県をまたぐ場合

東京都から神奈川県へというように、都道府県をまたいで、かつ市区町村も変わる引っ越しをした場合、これまで説明してきた原則が適用されます。

つまり、新しい住所である横浜市に転入届を出してから3ヶ月が経過していなければ、前の住所である世田谷区の選挙人名簿に基づいて、世田谷区で投票することになります。

遠方で投票に行けない場合は、今住んでいる横浜市の選挙管理委員会で不在者投票の手続きを行うことになります。

大阪府大阪市から大阪府堺市への引っ越しのような同じ都道府県内の場合

大阪府内という同じ都道府県内であっても、大阪市から堺市へというように市区町村が変わる引っ越しの場合も、基本的な考え方は同じです。

新しい住所である堺市に住民票を移してから3ヶ月未満であれば、前の住所である大阪市の選挙人名簿に基づいて投票することになります。

これも、今住んでいる堺市の選挙管理委員会で不在者投票が可能です。都道府県が同じかどうかではなく、市区町村が変わったかどうかが重要なポイントです。

千葉県千葉市中央区から千葉市美浜区への引っ越しのような同一市内の場合

同じ千葉市内、つまり同一市区町村内での引っ越しの場合、話は少し変わります。

この場合、千葉市の選挙人名簿からはあなたの名前は消えず、住所情報が更新されるだけです。

そのため、転居届をきちんと提出していれば、選挙の際には、新しい住所である美浜区の管轄の投票所で投票することになります。

投票所入場券も、新しい住所に届くはずです。もし不明な点があれば、千葉市の選挙管理委員会に問い合わせればすぐに解決します。

選挙の権利を正しく行使するために引っ越し後の手続きを確実に進めよう

選挙権は、私たちの暮らしをより良くするために与えられた非常に大切な権利です。

引っ越しというライフイベントによって、その権利の行使を妨げられることがないよう、正しい知識を身につけておくことは重要です。

ここでは、今後のために知っておきたいポイントを改めて確認します。

住民票の移動は引っ越し後14日以内に行うことが法律で定められています

そもそも、住民票の移動は、私たちの義務として法律で定められています。

住民基本台帳法により、引っ越しをした日から14日以内に、新しい住所の市区町村役場に転入届を提出しなければならないとされています。

この手続きを正しく行うことが、選挙だけでなく、各種行政サービスをスムーズに受けるための第一歩となります。

正当な理由なく届出を怠ると過料を科される場合もあるため、引っ越したら速やかに住民票を移すように心がけましょう。

選挙の公示日や告示日を意識して住民票を移すタイミングを考える

もし引っ越しのタイミングを自分で調整できるのであれば、選挙の日程を意識するのも一つの手です。

例えば、国政選挙などの大きな選挙が近いことが分かっている場合、選挙の公示日や告示日より前に、新しい住所に移ってから3ヶ月が経過するように計画的に住民票を移せば、新しい住所でスムーズに投票することができます。

総務省のウェブサイトなどでは、予定されている選挙の日程を確認することができます。

わからないことは一人で悩まずに必ず選挙管理委員会に相談しましょう

この記事で様々なケースを解説してきましたが、それでも個別の事情で判断に迷うことがあるかもしれません。

そんな時は、絶対に一人で悩んだり、自己判断で諦めたりしないでください。

市区町村の選挙管理委員会の職員は、選挙のプロフェッショナルです。

あなたの状況を伝えれば、どうすれば投票できるのか、親切・丁寧に教えてくれます。電話一本で解決することがほとんどですので、気軽に相談してみましょう。

まとめ

今回は、引っ越し直後の選挙で投票できるかどうか、そしてその具体的な手続きについて詳しく解説してきました。

最後に、この記事の最も重要なポイントを振り返り、あなたが自信を持って投票に臨めるように、内容を要約します。

引っ越し直後の選挙は条件を満たせば前の住所で投票できることを忘れないでください

引っ越しと選挙の時期が重なっても、投票を諦める必要は全くありません。

市区町村をまたぐ引っ越しをしてから3ヶ月が経過していない場合は、多くの場合、前の住所地で投票する権利が維持されています。

まずは自分が選挙人名簿に登録されている前の住所地の選挙管理委員会に問い合わせて、投票できるかどうかを確認することから始めましょう。

遠方で投票に行けない場合は不在者投票制度を積極的に活用しましょう

前の住所地で投票できることがわかっても、物理的に遠くて行けないという問題があります。

そのために「不在者投票」という素晴らしい制度が用意されています。

手続きには郵送の時間がかかるため、選挙の公示日や告示日を迎えたら、できるだけ早く前の住所地の選挙管理委員会に連絡し、投票用紙の請求手続きを進めることが重要です。

あなたの一票は未来を作る大切な権利なので確実に行使しましょう

引っ越し後の慌ただしい中で選挙の手続きをするのは少し面倒に感じるかもしれません。

しかし、あなたの一票は、私たちの社会や暮らしの未来を決める上で非常に大きな力を持っています。

この記事で解説した手順を参考に、大切な権利を無駄にすることなく、ぜひ選挙に参加してください。

正しい知識を身につけ、自信を持って投票所へ向かいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次