これから3人家族で新しい生活をスタートさせるあなたへ。
期待に胸を膨らませる一方で、「家族の引っ越しに一体いくらかかるのだろう?」と、費用のことで頭を悩ませていませんか。
引っ越しの相場はあってないようなものと言われますが、実は料金が決まる仕組みや安くするコツが存在します。
この記事では、3人家族の引っ越しにかかる具体的な費用相場を、時期や距離ごとに分かりやすく解説します。
さらに、誰でも実践できる費用をぐっと抑えるための具体的な方法や、見積もりサイトの上手な活用法まで、あなたが損をしないための情報を詰め込みました。
この記事を最後まで読めば、あなたの家族の引っ越し費用がいくらになるのか明確になり、賢く節約するための具体的なステップが分かります。
まずは結論から 3人家族の引っ越し費用の相場は時期と距離でこれだけ違う
多くの人が最も知りたいのは、結局のところ「3人家族の引っ越しはいくらなの?」という具体的な金額でしょう。
引っ越し費用は、荷物量だけでなく、引っ越す時期と移動する距離という2つの大きな要因で大きく変動します。
ここでは、最も料金が高くなる繁忙期と、比較的安く抑えられる通常期に分けて、具体的な相場を見ていきましょう。
一年で最も高騰する繁忙期における3人家族の引っ越し相場はいくらくらいか
引っ越し業界の繁忙期は、主に新生活が始まる3月から4月にかけてです。
この時期は、入学や就職、転勤などが重なり、引っ越し需要が爆発的に増加するため、料金が最も高騰します。
3人家族の引っ越しの場合、同じ市区町村内などの近距離であっても、その相場は10万円から18万円程度になることが多いです。
もし、県外への長距離引っ越しとなると、費用はさらに上がり、20万円から30万円以上かかることも珍しくありません。
この金額はあくまで目安であり、土日や祝日に引っ越し日が重なると、さらに高くなる傾向があります。
繁忙期に引っ越しを計画する場合は、相場が通常期の1.5倍から2倍になることを覚悟し、余裕を持った予算計画を立てることが重要です。
費用を抑えたいなら狙い目 3人家族の引っ越しが安くなる通常期の相場
繁忙期を避けた5月から2月までの期間は通常期と呼ばれ、引っ越し費用を比較的安く抑えることができます。
この時期は業者のトラックや人員に空きがあるため、価格競争が起こりやすく、消費者にとっては有利な条件を引き出しやすいのです。
この時期であれば、3人家族の近距離の引っ越し相場は6万円から10万円程度に落ち着くことが多いです。
県外への長距離引っ越しであっても、10万円から15万円程度の予算で収まる可能性が高まります。
特に、平日の午後便などを利用すると、業者によってはさらなる割引が適用されることもあります。
もし、引っ越し時期を自由に選べる状況であれば、積極的に通常期を狙うことが、家族の引っ越し費用を抑える最も効果的な方法の一つと言えるでしょう。
同じ市内や隣町への近距離移動で3人家族の引っ越しはいくらかかるか
3人家族が同じ市内や隣接する市町村へ引っ越す場合の費用相場は、移動距離が短いため比較的安価です。
通常期であれば6万円から8万円前後、繁忙期でも10万円から15万円程度が一般的な目安となります。
ただし、これは基本的な運送費の相場です。
例えば、マンションの高層階でエレベーターがない、あるいは道が狭くてトラックが近くに停められないなどの特殊な作業環境があると、作業員の追加や特別な機材が必要となり、追加料金が発生して相場より高くなる可能性があります。
見積もりの際には、こうした住環境の情報も正確に伝えることが、後々のトラブルを防ぐために大切です。
県外など遠方への長距離移動で3人家族の引っ越し費用はいくら必要か
東京から大阪、福岡から北海道といった県外への長距離引っ越しでは、ガソリン代や高速道路料金、人件費などの輸送コストが大きく影響するため、費用は高くなります。
3人家族の場合、通常期であれば12万円から20万円程度、繁忙期になると25万円から40万円近くまで跳ね上がることもあります。
長距離の場合は、複数の荷物を一台のトラックで運ぶ「混載便」を利用することで費用を抑える選択肢もあります。
ただし、混載便は他の荷主とスケジュールを合わせる必要があるため、荷物の到着日時を細かく指定できないというデメリットも理解しておく必要があります。
そもそも家族の引っ越し費用はいくらになる?料金が決まる仕組みを解説します
引っ越し費用の相場が分かったところで、次になぜその金額になるのか、料金の基本的な仕組みを理解しておきましょう。
料金は主に「基本運賃」「実費」「オプションサービス料」の3つで構成されています。
この内訳を知ることで、どこを削れば費用を抑えられるのか、交渉のポイントが見えてきます。
移動距離と時間で決まる基本運賃は引っ越し料金の土台となる部分
基本運賃は、国土交通省が定めた「標準引越運送約款」というルールに基づいており、トラックの大きさと移動距離、または作業時間によって算出されます。
これは引っ越し料金の基礎となる部分で、自分ではコントロールしにくい費用です。
3人家族の荷物量であれば、一般的に2トントラックのロングタイプや3トントラックが使われることが多く、これは一般的な家具・家電(冷蔵庫、洗濯機、ソファなど)とダンボール30〜50箱程度を積むのに適したサイズです。
このトラックを何時間、どれくらいの距離で使うかによって基本運賃が変わってきます。
長距離になればなるほど、この基本運賃の割合が大きくなります。
作業員の人数や梱包資材で変動する実費はいくらになるのか把握しよう
実費とは、引っ越し作業に必要な人件費や、ダンボール、ガムテープといった梱包資材にかかる費用のことです。
作業員の人数が増えれば人件費は上がりますし、提供されるダンボールの枚数が多ければその分費用がかかります。
3人家族の引っ越しでは、通常2名から3名の作業員が割り当てられます。
もし、荷物が多くて作業に時間がかかると予想される場合、業者側から作業員の増員を提案されることもあります。
費用を抑えたい場合は、ダンボールをスーパーなどで自分で調達することも一つの手ですが、強度不足による底抜けのリスクや、サイズが不揃いでトラックに積みにくいというデメリットもあります。
サカイ引越センターやアート引越センターなどが提供する丈夫な専用資材を使った方が安心な場合も多いです。
エアコンの着脱や不用品処分など家族の引っ越しで発生しがちなオプション料金
オプションサービス料は、基本的な運送以外の特別な作業を依頼した場合に発生する追加料金です。
これらは見積もりに含まれていないことも多いため、後から「こんなはずでは…」と驚かないように事前に確認が必要です。
- エアコンの取り外し・取り付け工事:1台あたり15,000円~20,000円
- ピアノや金庫などの重量物の運搬:別途見積もり(数万円~)
- 不用品の処分:1点あたり数千円~
- ハウスクリーニング:1部屋あたり15,000円~
- 荷物の一時預かり:コンテナ1つあたり月額10,000円~
これらの費用は意外と高額になりがちです。
これらの作業を引っ越し業者にまとめて依頼すると楽ですが、費用を比較するために、専門業者に別途依頼することも検討する価値があります。
家族の引っ越し費用を劇的に安くする裏ワザその1 見積もり比較サイトの賢い使い方
ここからは、3人家族の引っ越し費用を具体的に安くするための「裏ワザ」を紹介します。
最も強力な方法が、複数の業者から見積もりを取って比較することです。
これを効率的に行うには、インターネット上の一括見積もりサイトの利用が欠かせません。
賢く使って、お得な業者を見つけ出しましょう。
なぜ一括見積もりサイトを使うだけで引っ越し相場より安くなるのか
一括見積もりサイトを利用すると、あなたの引っ越し情報が複数の業者に同時に伝わります。
業者側は「他の会社と比較されている」ことを最初から分かっているため、競争原理が働きます。
つまり、「ここで高い金額を提示したら、他社に取られてしまう」という心理が働くため、自社を選んでもらおうと最初から通常より安い価格を提示してくる傾向があるのです。
自分で一社一社電話をかけて相見積もりを取るのは大変ですが、サイトを使えば、一度の入力で複数の業者から連絡が来るため、手間をかけずに価格競争を促すことができます。
これが、ただサイトを使うだけで費用が安くなる最大の理由です。
引越し侍やLIFULL引越しなど代表的な見積もりサイトの特徴と選び方
一括見積もりサイトは数多くありますが、それぞれに特徴があります。
自分のスタイルに合ったサイトを選ぶのが賢い利用の第一歩です。
| サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
| 引越し侍 | 提携業者数が業界トップクラス(300社以上)。大手から地域密着型まで幅広く比較できる。口コミも豊富で業者の評判を確認しやすい。 | 多くの選択肢からじっくり比較検討したい人。業者の口コミを重視する人。 |
| LIFULL引越し | サイト上で概算料金が分かる機能がある。電話番号の入力なしでメールだけで見積もり依頼できる業者も選べる。 | しつこい営業電話を避けたい人。まずはおおよその相場感だけ知りたい人。 |
自分の希望に合わせて、最低でも2つのサイトを利用して比較すると、より多くの選択肢から最適な業者を選びやすくなります。
見積もりサイト利用時の注意点 電話番号の入力と営業電話への対策
一括見積もりサイトを利用する上で少し気になるのが、登録後の営業電話でしょう。
サイトに情報を入力すると、複数の業者から一斉に電話がかかってくることがあります。
これに対応するのが面倒だと感じる場合は、前述の「LIFULL引越し」のように電話番号入力が任意、もしくは不要なサイトを選ぶと良いでしょう。
また、あらかじめ訪問見積もりを依頼したい業者を3社程度に絞っておき、それ以外の業者からの電話には「今回は他の業者で検討しますので、またの機会にお願いします」とはっきり断る準備をしておくと、スムーズに対応できます。
3人家族の引っ越し費用を安くする裏ワザその2 交渉でいくら安くなる?値下げのコツ
一括見積もりで候補を絞ったら、次のステップは訪問見積もりと価格交渉です。
ただ「安くしてください」とお願いするだけでは効果は薄いですが、いくつかのコツを押さえるだけで、提示された金額からさらに数万円単位の値下げを引き出すことが可能です。
訪問見積もりは必ず複数社に依頼して相見積もりを取ることが交渉の基本
価格交渉を有利に進めるための絶対条件は、複数の業者から訪問見積もりを取ることです。
必ず2社から3社に来てもらい、各社の見積書を手元に揃えましょう。
これにより、各社の料金やサービス内容(どこまで作業してくれるのか、ダンボールは何箱無料かなど)を正確に比較できます。
訪問見積もりを1社だけで済ませてしまうと、その提示額が高いのか安いのか判断できず、交渉の材料が何もない「言い値」の状態で話を進めることになってしまいます。
面倒でも複数の業者と会うことが、結果的に引っ越し費用を大きく下げることに繋がります。
他社の見積もり額を武器に交渉する具体的なトーク術とタイミング
交渉の最大の切り札は、他社の見積もり額です。
例えば、A社が10万円、B社が12万円の見積もりを出してきたとします。
本命がB社であれば、「A社さんからは10万円でご提案いただいているのですが、サービス内容が良いB社さんにお願いしたい気持ちがあります。なんとかA社さんの金額に近づけていただくことはできませんか?」といった形で交渉します。
具体的な金額を提示することで、相手も「その金額なら…」と検討しやすくなります。
この時、一番安い業者の名前を伏せて「他社さんではこのくらいの金額が出ていまして」と伝えるのが、角が立たない上手な交渉術です。
即決を迫られても焦らない その場で決めずに冷静に判断する重要性
営業担当者によっては、「今日この場で決めてくれるなら、この金額まで下げます!」と即決を迫ってくることがあります。
これは「他社と比較される前に契約を取りたい」という営業側の心理からくる、よくある営業テクニックです。
ここで焦って契約してしまうのは禁物です。
たとえ魅力的な金額に見えても、一度持ち帰って冷静に比較検討する時間を持つことが大切です。
「家族と相談してからお返事します」と言えば、ほとんどの場合、問題なく待ってもらえます。
すべての業者の見積もりが出揃ってから、サービス内容と料金のバランスを総合的に見て判断しましょう。
家族の引っ越しで意外とかかる費用はいくら?見落としがちな料金相場
引っ越し業者の見積もり金額だけに注目していると、後から思わぬ出費に驚くことがあります。
新生活をスムーズに始めるためには、引っ越し本体の費用以外に、どのようなお金が必要になるのかを事前に把握し、「引っ越し総額予算」として考えておくことが大切です。
新居の敷金礼金や仲介手数料など賃貸契約にかかる初期費用の相場
賃貸物件に引っ越す場合、最も大きな出費となるのが物件の契約にかかる初期費用です。
一般的に、家賃の4ヶ月分から6ヶ月分が必要と言われています。
内訳は多岐にわたります。
- 敷金:家賃の1~2ヶ月分(退去時の原状回復費用などに充てられる保証金)
- 礼金:家賃の1~2ヶ月分(大家さんへのお礼金)
- 仲介手数料:家賃の0.5~1ヶ月分+消費税(不動産会社に支払う手数料)
- 前家賃:入居する月の家賃
- 火災保険料:15,000円~20,000円程度
- 鍵交換費用:15,000円~25,000円程度
例えば家賃10万円の物件なら、40万円から60万円のまとまったお金が必要になる計算です。
引っ越し代とは別に、この初期費用をしっかりと準備しておく必要があります。
カーテンや照明器具など新生活に必須な家具家電の購入費用はいくらか
新しい家の間取りや窓のサイズに合わせて、カーテンや照明器具、カーペットなどを新調する必要が出てくることも多いです。
3人家族が暮らす2LDKや3LDKの物件であれば、全部屋のカーテンを揃えるだけで数万円の出費になります。
また、冷蔵庫や洗濯機といった大型家電を買い替えるとなれば、さらに10万円以上の費用がかかります。
引っ越しを機に家具や家電の購入を検討している場合は、その予算もあらかじめ計画に含めておきましょう。
引っ越し前後の挨拶で渡す手土産代や不用品処分の費用相場
旧居と新居のご近所への挨拶回りで渡す手土産代も、見落としがちな費用です。
1件あたり500円から1000円程度の品物(洗剤やお菓子、タオルなど)を用意するのが一般的で、両隣と上下階に挨拶するだけでも数千円の出費になります。
また、引っ越しに伴って出る粗大ゴミの処分にも費用がかかります。
自治体のサービスを利用すれば比較的安価ですが、申し込みや運び出しの手間がかかります。
引っ越し業者の不用品回収サービスや、不用品回収専門業者に依頼すると、数千円から数万円の費用がかかる場合があります。
3人家族に最適な引っ越し業者の選び方 大手と地域密着型の違いとメリット
引っ越し業者と一括りに言っても、全国展開する大手から、特定のエリアで強みを発揮する地域密着型の業者まで様々です。
それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが優れているということではありません。
3人家族の引っ越しにおいて、どちらがより適しているのか、その特徴を比較してみましょう。
サカイ引越センターやアート引越センターなど大手業者の安心感とサービス品質
サカイ引越センター、アート引越センター、日本通運といった大手業者の最大のメリットは、研修制度が充実しており、スタッフの対応や作業品質が安定していることです。
教育された正社員が作業にあたることが多く、丁寧な養生(家を傷つけないための保護作業)や荷物の扱いが期待できます。
また、全国に拠点があるため、長距離の引っ越しにもスムーズに対応できます。
独自の梱包資材や豊富なオプションサービス、万が一の際の補償制度がしっかりしている点も魅力です。
料金は地域密着型の業者に比べるとやや高めに設定されていることが多いですが、安心と信頼を重視する家族にとっては、有力な選択肢となるでしょう。
料金の安さと柔軟な対応が魅力の地域密着型業者のメリットと注意点
地域密着型の業者は、大手のように大規模な広告宣伝費や人件費をかけていない分、大手よりも安い料金を提示してくれることが多いのが最大のメリットです。
また、社長自らが見積もりに来てくれるなど、小回りが利き、顧客の細かい要望に「なんとかしますよ!」と柔軟に対応してくれる傾向があります。
ただし、作業員のスキルにばらつきがあったり、長距離の引っ越しに対応していなかったり、補償内容が大手ほど手厚くない場合もあるため、契約前によく確認することが重要です。
一括見積もりサイトの口コミなどで評判をしっかりリサーチしてから依頼すると良いでしょう。
3人家族の荷物量や予算に合わせて最適な引っ越し業者を選択するポイント
結局のところ、どちらが良いかはあなたの家族が何を重視するかによります。
【家族のタイプ別】おすすめの業者選び
■ 安心と品質を重視するなら → 大手引越し業者
初めての引っ越しで不安が大きい、高価な家具や壊れ物が多い、しっかりとした補償が欲しい、といった場合には、サービスが画一的で安心感のある大手がおすすめです。
■ コストパフォーマンスを重視するなら → 地域密着型業者
とにかく費用を1円でも安く抑えたい、近距離の引っ越しで荷造りは自分で行う、細かい要望に柔軟に応えてほしい、といった場合には、価格交渉がしやすい地域密着型が有利になる可能性があります。
一括見積もりサイトを利用して、大手と地域密着型の両方から見積もりを取り、料金とサービス内容を天秤にかけて判断するのが最も賢い選び方です。
引っ越し見積もりで損しないために 3人家族が伝えるべき荷物量の正しい情報
正確な見積もり金額を出してもらうためには、業者に荷物量を正しく伝えることが不可欠です。
もし伝えた情報が不正確だと、当日になってトラックに荷物が乗り切らない、あるいは追加料金が発生するといった最悪のトラブルの原因になります。
そうならないためのポイントを解説します。
タンスの中身やクローゼットの衣類など見落としがちな荷物の伝え方
訪問見積もりの際、営業担当者は部屋の中を見ながら荷物量をチェックしますが、クローゼットや押し入れ、タンスの中身までは完全には把握できません。
収納されている衣類や本、食器などがどれくらいあるのかを口頭で具体的に補足説明することが重要です。
「このクローゼットの中は夫婦の冬物衣類でいっぱいです」「この本棚の本はすべて持っていき、ダンボールで20箱くらいになると思います」など、具体的に伝えることで、業者はより正確なダンボールの数やトラックのサイズを算出できます。
まだ購入していない家具や家電がある場合に伝えるべきこと
引っ越しを機に新しい家具や家電を購入する予定がある場合は、その情報も必ず見積もり時に伝えましょう。
「引っ越し当日までに、3人掛けのソファとダブルベッド、500Lの冷蔵庫が追加になります」といった具合です。
これを伝え忘れると、当日に荷物が増えてしまい、トラックの積載量オーバーの原因となります。
まだ購入前で正確なサイズが分からなくても、購入予定の品目と大まかな大きさを伝えておくだけで、業者は余裕を持ったプランを提案してくれます。
自転車やベビーカーなど屋外に置いている荷物を忘れずに申告する重要性
意外と伝え忘れが多いのが、ベランダや玄関先、駐輪場などに置いている荷物です。
室内の荷物だけを見て見積もりを作成してしまうと、これらの屋外の荷物が計算から漏れてしまいます。
- 自転車、三輪車
- ベビーカー
- 子どもの外遊び用おもちゃ(ボール、砂場セットなど)
- プランター、植木鉢
- タイヤ、物置
見積もり担当者と一緒に家全体を一周しながら、持っていくものを一つひとつ指差し確認するくらいの気持ちで臨むと、申告漏れを防ぐことができます。
自分で運ぶのはあり?3人家族の引っ越しでレンタカーを利用した場合の費用相場
引っ越し費用を究極まで節約する方法として、業者に頼まずに自分でレンタカーを借りて運ぶという選択肢もあります。
本当に安く済むのか、3人家族の荷物量を運ぶ場合にどれくらいの費用と労力がかかるのか、その現実的な相場と注意点を考えてみましょう。
3人家族の荷物量に適したトラックのレンタル料金はいくらかかるのか
3人家族の荷物量を運ぶには、最低でも2トントラックが必要になるでしょう。
これは普通免許では運転できず、準中型免許以上が必要な場合が多いので注意が必要です。(※免許取得時期による)
トヨタレンタカーやニッポンレンタカーなどの大手レンタカー会社で2トントラックを借りる場合、6時間から12時間のレンタルで料金相場は1万5千円から2万円程度です。
これに加えて、ガソリン代や、必要であれば高速道路の料金もかかります。
友人への謝礼や梱包資材などレンタカー以外にかかる費用の総額
トラックを借りただけでは引っ越しはできません。
冷蔵庫や洗濯機のような重い荷物を運ぶためには、友人や家族に手伝いを頼む必要があるでしょう。
その場合、謝礼として食事をおごったり、現金で数千円から1万円程度を渡すのが一般的です。
また、ダンボールやガムテープ、布団袋などの梱包資材もすべて自分で用意しなければならず、数千円の費用がかかります。
これらの費用を合計すると、レンタカー代と合わせて3万円から4万円程度は見ておく必要があります。
家具の破損リスクや体力的負担を考えると業者依頼が無難な場合も
自力での引っ越しで最も注意すべきは、家具や家電の破損リスクです。
プロの作業員と違って運搬に慣れていないため、壁にぶつけて傷をつけたり、落として壊してしまったりする可能性があります。
冷蔵庫や洗濯機といった大型家電の運搬は非常に重労働で、腰を痛めるなど怪我のリスクも伴います。
もし賃貸物件の壁や床を傷つけてしまった場合、修理費用で何万円もかかり、結果的に業者に頼むより高くついてしまうこともあり得ます。
費用だけでなく、こうしたリスクや労力、万が一の際の補償がない点も考慮して、どちらの方法を選ぶか慎重に判断することが大切です。
3人家族の引っ越しでよくある失敗談と費用を抑えるための最終チェック
引っ越しには、予期せぬトラブルがつきものです。
多くの人が経験する失敗談を事前に知っておくことで、同じ過ちを避けることができます。
最後に、費用を確実に抑え、スムーズな引っ越しを実現するための最終チェックポイントを確認しましょう。
見積もりより荷物が増えてしまい当日に追加料金が発生してしまったケース
引っ越し当日によくある失敗が、見積もり時よりも荷物が増えてしまうことです。
荷造りを進めるうちに、忘れていた荷物が押し入れの奥から出てきたり、思った以上にかさばったりして、予定していたトラックに乗り切らなくなるのです。
こうなると、トラックのサイズを大きくするか、追加の車両を手配する必要があり、数万円の痛い追加料金が発生します。
これを防ぐには、見積もり前に不要なものを徹底的に処分し、荷物量をできる限り正確に把握しておくことが何よりも重要です。
安いという理由だけで業者を選んだら当日の作業が雑で後悔したケース
引っ越し費用を安くしたい一心で、相場よりも極端に安い料金を提示してきた業者に決めてしまうと、後悔することがあります。
安さには理由があり、作業員がアルバイトばかりで経験が浅かったり、養生が不十分で壁や床を傷つけられたり、荷物の扱いが雑だったりするケースが報告されています。
料金の安さだけで判断せず、一括見積もりサイトの口コミを参考にしたり、訪問見積もりに来た営業担当者の対応をしっかり見極めたりして、信頼できる業者を選ぶ視点を忘れないでください。
引っ越しの準備が間に合わず結局オプションサービスで費用がかさんだケース
共働きで忙しい家族にありがちなのが、荷造りの時間が十分に取れず、引っ越し直前になって慌ててしまうケースです。
結局、自分たちでやるはずだった荷造りを業者に依頼する「おまかせプラン」に変更したり、不用品処分を追加で頼んだりして、オプション料金がかさみ、当初の予算を大幅にオーバーしてしまうことがあります。
引っ越しが決まったら、すぐに荷造りのスケジュールを立て、「1日ダンボール3箱」などと決めて毎日少しずつでも作業を進めていく計画性が、余計な出費を防ぐ鍵となります。
まとめ
今回は、3人家族の引っ越しにかかる費用相場と、その費用を10万円以上安くする可能性のある具体的な方法について詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返り、あなたの家族の引っ越しが成功するための要点を再確認しましょう。
3人家族の引っ越し相場は時期と距離で大きく変動することを理解する
まず最も大切なのは、3人家族の引っ越し費用が、繁忙期か通常期か、そして近距離か長距離かによって、6万円から30万円以上と大きく変動するという事実を理解することです。
あなたの引っ越しがいくらになるか、大まかな相場を把握した上で予算を立てることが、計画の第一歩となります。
可能であれば、費用が安い通常期の平日に引っ越し日を設定するのが最も効果的な節約術です。
一括見積もりサイトの活用と複数社での相見積もりが費用を抑える鍵
引っ越し費用を具体的に安くするためには、行動あるのみです。
「引越し侍」などの一括見積もりサイトを活用して、複数の業者から見積もりを取ることが不可欠です。
業者同士を競わせることで、相場よりも安い価格を引き出すことができます。
その上で、必ず2社から3社の訪問見積もりを依頼し、サービス内容と料金を比較検討して、最も納得できる一社に決めるという手順を踏みましょう。
料金交渉や不用品の事前処分など小さな努力の積み重ねが大きな節約に繋がる
最終的な費用は、あなたの小さな努力の積み重ねによって変わってきます。
他社の見積もり額を材料にした価格交渉、不要なものを事前に処分して荷物量を減らすこと、オプションサービスは本当に必要か見極めること。
これら一つひとつは地道な作業ですが、全てを実践することで、当初の予算から10万円以上費用を抑えることも決して夢ではありません。
この記事で紹介した知識とテクニックを最大限に活用し、賢くお得に、そして満足のいく家族の引っ越しを実現してください。
コメント