MENU

失敗しない引っ越し前の洗濯機水抜き!ホース掃除から具体的な手順まで完全ガイド

引っ越し準備の中でも、意外と見落としがちで不安に感じるのが洗濯機の水抜き作業ではないでしょうか。

「水抜きってどうやるの?」「作業中に水漏れしたらどうしよう…」「ついでに掃除もしたいけど、正しい方法がわからない」といった悩みを抱えている方も多いはずです。

この記事では、そんな不安をすべて解消するために、引っ越し前の洗濯機の水抜きからホースの掃除まで、誰でも失敗しないための具体的な手順を、まるで隣で専門家が教えてくれるかのように分かりやすく解説します。

専門用語は使わず、必要な道具から注意点、さらには縦型とドラム式の違いまで網羅しているので、この記事を読み終える頃には、安心して引っ越し当日を迎えられるようになっているでしょう。

目次

まず結論から!引っ越し前に絶対やるべき洗濯機水抜きと掃除の全手順概要

時間がない方や、全体の流れを先に把握したい方のために、まず初めに引っ越し前に行う洗濯機の水抜きと掃除の全体像を簡単にご紹介します。

この流れを頭に入れておくだけで、実際の作業が驚くほどスムーズに進みます。

これから各ステップをじっくり詳しく解説していきますが、まずはこの大まかな手順を掴んでおきましょう。

洗濯機水抜きと掃除の基本ステップ

  1. 事前準備:引っ越し前日までに最後の洗濯を済ませ、作業に必要な道具(バケツ、ぞうきん等)を揃えます。
  2. ステップ1(空回し運転):洗濯槽を空にし、標準コースで一度給水させてから一時停止します。これで内部の水をリセットします。
  3. ステップ2(給水ホースの水抜き):水道の蛇口を固く閉め、1分ほど洗濯機を運転させてホース内の水を抜き、その後ホースを取り外します。
  4. ステップ3(本体の水抜き):最短時間の「脱水」コースで運転し、本体内部に残った水を完全に排出させます。糸くずフィルターの水抜きも忘れずに行います。
  5. ステップ4(排水ホースの水抜き):排水口からホースを抜き、バケツで水を受けながら本体を傾けて完全に水を出し切り、ホースを取り外します。
  6. 徹底掃除:取り外したホース類や、普段は掃除できない洗濯機周りをきれいに掃除して、新居へ持ち込む準備をします。

この6つのステップを順番通りに行うことが、水漏れなどのトラブルを防ぎ、スムーズに作業を終えるための最大のコツです。

引っ越し前に洗濯機の水抜きを始める前に準備すべき大切な道具一覧

洗濯機の水抜き作業をスムーズかつ安全に進めるためには、事前の道具準備が何よりも重要です。

いざ作業を始めてから「あれがない!」と慌てて中断することがないように、ここで紹介するものをあらかじめ一箇所にまとめておきましょう。

ほとんどがご家庭にあるものや、近所のホームセンター、100円ショップなどで簡単に手に入るものばかりです。

水抜き・掃除作業の必須アイテムリスト

  • ぞうきん(3〜5枚):吸水性の高いタオルやぞうきんは必須です。ホースの接続部から予期せず水が垂れることがあるため、多めに用意して床や洗濯機周りに敷いておくと安心です。
  • バケツや洗面器:排水ホースから出てくる水を直接受け止めるために使います。特にドラム式洗濯機の場合、思った以上に多くの水が出てくることがあるので、少し大きめのものを用意しましょう。
  • ドライバー(プラス):蛇口と給水ホースをつなぐ「ニップル」という部品が4本のネジで固定されているタイプの場合に必要です。ご自宅の蛇口の形状を事前に確認しておきましょう。
  • ペンチ:長年の使用で固着してしまったホースの接続部分や、排水ホースを固定しているクリップを外す際に役立ちます。必須ではありませんが、あると非常に便利です。
  • 掃除用具(歯ブラシ、ワイヤーブラシ、洗剤など):取り外したホース内部や糸くずフィルター、洗剤投入ケースを掃除するために使います。古い歯ブラシや、オキシクリーンのような酸素系漂白剤、排水管用ブラシがあると完璧です。
  • ビニール袋やラップ:取り外したホースや部品をまとめる際に使います。また、ホースの先端をラップで巻いておくと、残った水滴がこぼれるのを防げます。

ステップ1:洗濯槽に残った水を抜くための最も重要な空回し運転

ここからはいよいよ具体的な作業手順に入ります。

最初のステップは、洗濯槽の中や、普段は見えない配管部分に残っている古い水を一度リセットし、排出しやすくするための「空回し運転」です。

この工程を省略してしまうと、後の工程で水が完全に抜けきらず、運搬中の水漏れの原因になるため、必ず実施してください。

洗濯槽を空にしてから行う標準コースでの空回し運転の方法

まず、洗濯物や洗濯ネットなどが洗濯槽の中に一切入っていないことを指差し確認してください。

その後、洗濯機の電源を入れ、普段着を洗うときと同じように「標準コース」(または「おまかせコース」)を選択してスタートボタンを押します。

このとき、洗剤や柔軟剤は絶対に入れないでください。

この操作により、給水ホースから新しい水が供給され、洗濯槽内部の隅々まで水が行き渡り、内部に滞留していた古い水が一度リセットされるイメージです。

給水が完了したのを確認してから洗濯機を一時停止するタイミング

洗濯機が動き出し、ジャーという音と共に槽内に水が溜まっていくのを確認します。

洗濯物が無いため、すぐに一番低い水位まで水が溜まりますので、水が溜まりきって回転が始まる直前、または始まった直後に「一時停止」ボタンを押して洗濯機の動きを止めましょう。

ここで長時間運転させる必要はありません。

目的はあくまで、この後の工程で給水ホース内の水を抜くための準備をすることです。

この段階で洗濯槽の掃除も同時に済ませてしまう効率的な方法

もし時間に余裕があり、洗濯槽の臭いや汚れが気になっている場合は、この空回し運転のタイミングで洗濯槽の掃除も行ってしまうのが非常におすすめです。

一時停止した状態で、市販の洗濯槽クリーナー(塩素系なら洗たく槽カビキラー、酸素系ならオキシクリーンなど)を投入します。

その後、製品の指示に従って数時間放置するか、そのまま「槽洗浄コース」で運転を再開します。

これにより、引っ越し前に洗濯槽内部の見えないカビや汚れを一掃でき、新居で気持ちよく洗濯を始められます。

ステップ2:給水ホースの水抜き方法と取り外しの具体的な手順

洗濯槽の準備ができたら、次は水道と洗濯機を繋いでいる「給水ホース」の水抜きと取り外し作業です。

ここは水の供給源を直接触る重要な工程なので、水漏れさせないよう順番をしっかり守って慎重に進めましょう。

これからお伝えする順番通りに行えば、決して難しい作業ではありません。

最初に必ず行うべき水道の蛇口を固く閉めるという重要作業

何よりも先に、洗濯機に繋がっている水道の蛇口を時計回りに回して、固く、これ以上回らないというところまでしっかりと閉めてください。

これを忘れてホースを外してしまうと、水が凄まじい勢いで噴き出して部屋中が大惨事になります。

閉めた後は、念のため蛇口のハンドルが動かないことをもう一度確認しましょう。

引っ越し作業で焦っていると忘れがちな最重要ポイントなので、「蛇口、閉めた!」と声に出して指差し確認をするくらい慎重に行うことが大切です。

洗濯機を再度スタートさせてホース内部の圧力を利用して水を抜く

蛇口を固く閉めたら、先ほど一時停止していた洗濯機を再度スタートさせます。

蛇口が閉まっているので新しい水は供給されませんが、洗濯機は給水しようと動作し、内部のポンプが動きます。

この時、給水ホース内部に残っていた水が、洗濯機側の圧力によって吸い出され、洗濯槽のほうへ流れ込んでいきます。

1分ほどこの状態を保つことで、ホース内の水がほとんどなくなり、この後の取り外し作業で水がこぼれるのを最小限に抑えられます。

蛇口側と洗濯機側の接続部分を慎重に緩めてホースを取り外す

約1分が経過したら、再度洗濯機の電源をオフにします。

次に、まず蛇口側の接続ナットを反時計回りに回して緩めます。

この時、万が一のために接続部の真下にぞうきんや洗面器を置いておくと、残った水が数滴垂れても床を濡らさずに済みます。

蛇口側が外れたら、次に洗濯機本体側の接続部分も同様に反時計回りに回して外します。

これで給水ホースの取り外しは無事完了です。

ステップ3:本体に残った水を完全に出し切るための脱水運転のコツ

給水ホースを外しただけでは、まだ洗濯機本体の内部(洗濯槽の外側やポンプ、内部配管)にはコップ数杯分の水が残っています。

この見えない水を完全に取り除くために行うのが、最も効果的な「脱水運転」です。

この一手間を加えることで、運搬中の振動による水漏れリスクを限りなくゼロに近づけることができます。

洗濯機のコース選択で最も短い時間の脱水コースを選ぶ

洗濯機の電源を再度入れ、運転コースの選択ボタンで「脱水」を選んでください。

時間は一番短い設定で全く問題ありません。

通常は3分から5分程度の「最短時間」の脱水コースで十分です。

脱水運転をすることで、洗濯槽の高速回転による強力な遠心力を利用して、本体内部の部品の隙間などにしぶとく残っている水分を強制的に排水ホースへと排出させることができます。

脱水運転で本体内部の水を排水ホースへ送り出す仕組み

スタートボタンを押すと、洗濯槽が高速で回転し始めます。

この時、洗濯槽の外側や、普段は見えないポンプ部分、そして洗濯槽の底にあるパルセーターの裏側などに溜まっていた水が、遠心力によって外側へ弾き飛ばされ、排水ホースへと送り出されていきます。

洗濯機の下に設置してある排水口から、ゴボゴボッという音とともに最後の水が力強く流れていくのが確認できるはずです。

脱水完了後に糸くずフィルターに残った水も忘れずに処理する

脱水運転が完了したら、絶対に忘れてはならないのが「糸くずフィルター」の確認です。

フィルター部分には必ず水が溜まっている構造になっており、ここを見逃すと運搬中にじわじわと水が漏れる最大の原因になります。

フィルターの蓋やケースを説明書に従って開け、中に溜まった水とゴミをきれいに取り除いておきましょう。

フィルター自体も古い歯ブラシなどでこすり洗いしておくと、カビの発生を防ぎ、清潔な状態で新居に持っていくことができます。

ステップ4:排水ホースに残った水抜きと取り外しの際の注意点

いよいよ最後の水抜き作業、排水ホースの取り外しです。

排水ホースには、水垢や洗剤カスが混じった汚れた水が溜まっていることが多いため、床や自分の服を汚さないように注意しながら作業を進めることが重要です。

ここを慎重に乗り越えれば、一連の水抜き作業はすべて完了です。

排水口から排水ホースをゆっくりと引き抜く際のポイント

まず、洗濯パンや床の排水口に差し込まれている排水ホースの先端を、ゆっくりと引き抜きます。

ここで勢いよく引き抜くと、ホースの先端に残っていた反動で水が周囲に飛び散る可能性があります。

下にぞうきんを敷き、ホースの先端を少し上に向けながら、ヘビを扱うように静かに引き抜くのがコツです。

ホースの先端をバケツに入れ本体を傾けて残った水を出し切る

排水ホースを排水口から抜いたら、その先端をすかさず準備しておいたバケツや洗面器の中に入れます。

次に、洗濯機本体を少し手前に、排水ホースが付いている側とは反対方向に傾けてみましょう。

こうすることで、ホースの根元部分や本体側に残っていた最後の水が、重力に従ってホースの先端からチョロチョロと流れ出てきます。

思ったよりも多くの汚れた水が出てくることがあるので、大きめのバケツを用意しておくと安心です。

洗濯機本体から排水ホースを取り外す方法と注意すべき点

本体内部の水が完全に出なくなったら、最後に洗濯機本体に接続されている排水ホースを取り外します。

通常、針金のクリップやネジ式のバンドで固定されているので、これをペンチで挟んで緩めるか、ドライバーでネジを緩めてからホースを引き抜きます。

長年使っているとゴムが固着して抜けにくい場合がありますが、無理に引っ張らず、少しずつ左右に回しながら抜くようにしてください。

引っ越し前の洗濯機をピカピカに!見落としがちな部分の掃除方法

水抜き作業が無事に終わったら、洗濯機が動かしやすくなっている今が絶好の掃除のチャンスです。

普段はなかなか手が回らない部分も、この機会にまとめてきれいにしましょう。

引っ越し先で気持ちよく洗濯を始めるために、ここで紹介する掃除方法をぜひ実践してみてください。

取り外した給水ホースと排水ホース内部のカビやぬめりを掃除する

取り外した給水ホースと排水ホースは、お風呂場などで掃除するのがおすすめです。

ホースの中に、パイプユニッシュのような液体クリーナーや、オキシクリーンなど酸素系漂白剤を溶かしたお湯を流し込み、しばらく放置します。

その後、ホームセンターなどで手に入る細長いワイヤーブラシで内部をこすると、ぬめりやカビをごっそり落とすことができます。

最後に水でよくすすぎ、完全に乾燥させてからビニール袋などに入れて梱包しましょう。

洗剤投入ケースや乾燥フィルターなど付属品の徹底的な掃除

洗剤や柔軟剤を入れる投入ケースは、取り外してぬるま湯につけ置きし、古い歯ブラシで隅々の固まった洗剤カスやカビをこすり洗いをします。

乾燥機能付き洗濯機の場合は、乾燥フィルターにもホコリがびっしりと付着しています。

これも取り外して、ホコリを丁寧に取り除き、水洗いできる部品であればきれいに洗い流しましょう。

これらの部品の汚れは悪臭の直接的な原因にもなるため、徹底的にきれいにすることが大切です。

洗濯機本体の外側や洗濯パンのホコリや髪の毛をきれいに拭き掃除

最後に、洗濯機本体の外側と、それが設置されていた洗濯パンや床をきれいに拭き掃除します。

洗濯機の下は、普段掃除ができないため、髪の毛やホコリ、こぼれた洗剤などが溜まってヘドロ状になっていることも少なくありません。

アルカリ電解水などをスプレーしたぞうきんで拭き上げると、皮脂汚れや洗剤カスもすっきりと落とせます。

旧居への感謝の気持ちを込めて、そして新居に汚れを持ち込まないよう、徹底的にきれいにしましょう。

意外と知らないドラム式洗濯機と縦型洗濯機の水抜き方法の違い

基本的な水抜きの流れは、これまで説明してきた手順で共通していますが、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機では、その構造上の違いから「ここだけは特に注意すべき」という特有のポイントがいくつかあります。

ご自宅の洗濯機のタイプに合わせて、これから説明する特有の作業内容をしっかりと確認しておきましょう。

これを読んでおけば、どちらのタイプでも安心して作業を進められます。

ドラム式洗濯機特有の糸くずフィルターからの排水手順の重要性

ドラム式洗濯機の最重要ポイント

ドラム式洗濯機の最大の特徴であり、水抜き作業における最重要ポイントが、本体下部にある「糸くずフィルター(排水フィルター)」です。

縦型洗濯機よりも多くの水がこの部分に溜まる構造になっているため、水抜き作業の最終段階で必ずこのフィルターのフタを捻って開け、排水を行う必要があります。

フタをゆっくり開けると水が勢いよく出てくるので、下に低いトレイや洗面器をしっかりと置いて受け止めてください。

これを忘れると、運搬中に傾けた瞬間に大量の水漏れを起こす最大の原因になります。

縦型洗濯機で見落としがちな風呂水給水ホースの処理

縦型洗濯機をお使いの方で、お風呂の残り湯を洗濯に利用する「風呂水ポンプ」機能を使っている場合は、専用の「風呂水給水ホース」の水抜きも忘れてはいけません。

ホース内に残っている水を両端からしっかりと排出し、他のホース類と同様に内部を洗浄してから保管しましょう。

意外と見落としやすい部分なので、引っ越し前のチェックリストに「風呂水ホースの水抜き」と書き加えておくと確実です。

運搬時に必須となるドラム式洗濯機の輸送用固定ボルトの取り付け

ドラム式洗濯機の運搬時の注意

ドラム式洗濯機は、内部の洗濯槽(ドラム)が脱水時の激しい振動を吸収するために、特殊なサスペンションで宙に浮いたような構造で吊り下げられています。

そのため、運搬時の衝撃でドラムやサスペンションが破損しないように、「輸送用固定ボルト」でドラムを完全に固定する必要があります。

このボルトは、洗濯機を購入した際に付属品として付いてきているはずです。

もし紛失してしまった場合は、メーカーの公式サイトや家電量販店から取り寄せる必要があるので、引っ越しの1〜2週間前には必ず確認しておきましょう。

引っ越し業者によっては、このボルトがないと運搬を断られるケースもあるほど重要な部品です。

引っ越し前の洗濯機水抜きでよくある失敗談と絶対に避けるべき注意点

正しい手順を知っていても、引っ越しの慌ただしさの中でのちょっとした不注意で、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。

ここでは、多くの先輩たちが実際に経験した「やってしまった…」という失敗談をもとに、絶対に避けるべき注意点をまとめました。

同じ失敗を繰り返さないよう、作業前に必ず目を通しておきましょう。

蛇口を閉め忘れてホースを外し水浸しになるという典型的な失敗

最も多く、そして想像を絶するほど悲惨な結果を招く失敗が、水道の蛇口を閉め忘れたまま給水ホースを外してしまうケースです。

接続部を緩めた瞬間に水圧のかかった水が噴水のように吹き出し、一瞬で床が水浸しになります。

集合住宅の場合は、階下の部屋への水漏れ事故にも繋がりかねず、損害賠償問題に発展する可能性もあります。

作業前には必ず「蛇口、閉めた?」と家族で声を掛け合う、指差し確認をするなど、これでもかというくらい慎重に確認してください。

排水ホースの向きを間違えて残った汚水を床にぶちまける失敗

排水ホースを排水口から抜いた際、そのホースの先端を床に向けたままにしてしまい、中に残っていた汚れた水が床に広がってしまう失敗も非常によくあります。

排水ホースには、水垢や髪の毛、洗剤カスが混じったヘドロ状の汚水が溜まっているため、床やカーペットを汚すと掃除が大変な上に、悪臭が残ってしまうこともあります。

ホースを抜く際は、必ず先端を上に向け、すぐにバケツに入れるという動作をセットで記憶しておきましょう。

水抜きが不十分なまま運搬して他の荷物や新居を濡らしてしまう失敗

「脱水運転だけで大丈夫だろう」と自己判断し、糸くずフィルターや排水ホースの最後の水抜きを省略したまま運搬してしまうケースです。

運搬中のトラックの振動で、残っていた水がじわじわと漏れ出し、隣に置いてあった新調した家具や、思い出の品が入った段ボールを濡らしてしまうことがあります。

特に、新居に運び入れた際に水が漏れ出すと、新しいフローリングやクッションフロアにシミを作ってしまう可能性もあります。

すべてのステップを省略せず、丁寧に行うことが、結果的にすべての家財を守ることに繋がります。

どうしても自分でできない時の最終手段!業者に依頼する場合の選択肢

「手順はわかったけど、やっぱり水漏れが怖くて自分ではできない」「仕事が忙しくて、どうしても作業する時間がない」という方もいるでしょう。

そんな時は、無理せずプロに任せるという賢い選択肢もあります。

ここでは、洗濯機の水抜きや設置を依頼できる業者と、料金の目安についてご紹介します。

引っ越し業者にオプションサービスとして依頼する場合の料金と内容

多くの大手引っ越し業者では、有料のオプションサービスとして洗濯機の取り外し・取り付け作業を提供しています。

料金の相場は、取り外しと新居での取り付けをセットで依頼して、5,000円から10,000円程度です。

引っ越しの見積もりを取る際に、洗濯機作業もお願いしたい旨を伝えれば、当日に専門のスタッフが他の荷物運搬と並行して手際よく作業してくれます。

すべての作業を引っ越し当日に一括で済ませられる手軽さが最大のメリットです。

くらしのマーケットなどで地域の専門業者を探して依頼する方法

引っ越し業者とは別に、地域の電気工事業者や水道業者、便利屋に個別で依頼する方法もあります。

料金比較サイトである「くらしのマーケット」などを利用すれば、お住まいの地域の業者を実際の利用者の口コミや料金で比較しながら、自分に合った業者を探すことができます。

料金相場は取り外しのみで3,000円から5,000円程度が一般的です。

引っ越しとは別日程で、自分の都合の良い時に作業を依頼できるのが利点です。

業者に依頼する際に事前に確認しておくべき重要なポイント

業者選びで失敗しないための確認事項

業者に依頼する場合でも、後々のトラブルを避けるためにいくつか確認しておくべき点があります。

まず、提示された料金にどこまでの作業が含まれているか(水抜き、掃除、運搬、新居での設置など)を書面やメールで明確にしておきましょう。

また、万が一の作業中の破損や水漏れに備え、損害賠償保険に加入している業者を選ぶと非常に安心です。

特殊な形状の蛇口や、防水パンの設置など、追加料金が発生するケースもあるため、事前に見積もりをしっかりと確認することがトラブルを防ぐ最大のコツです。

まとめ:引っ越し前の洗濯機水抜きとホース掃除を完璧に終わらせよう

ここまで、引っ越し前の洗濯機水抜きと掃除について、具体的な手順から注意点、さらにはプロに頼む場合の選択肢まで、詳しく解説してきました。

最後に、今回の内容を振り返り、あなたが自信を持って作業に取り組めるように、最も重要なポイントを再確認しましょう。

水抜きと掃除は引っ越し準備の重要な一部であることを再認識する

洗濯機の水抜きと掃除は、単なる面倒な作業ではなく、大切な家財を水濡れから守り、新生活を気持ちよくスタートさせるための重要な儀式です。

この記事で紹介した手順通りに一つずつ丁寧に進めれば、水漏れなどの予期せぬトラブルを確実に防ぎ、洗濯機をベストな状態で新居へ運ぶことができます。

引っ越し準備のタスクとして計画的に時間を確保し、丁寧な作業を心がけてください。

焦らず一つ一つのステップを確実に行うことが成功への一番の近道

一見すると複雑に思えるかもしれませんが、分解してみれば一つ一つの作業は非常にシンプルです。

「蛇口を閉める」「ホースを外す」「脱水する」「フィルターを確認する」といった各ステップを、焦らず、順番通りに、確実に実行していくことが成功への唯一の道です。

ぜひこの記事を手元に置き、確認しながら作業を進めてみてください。

初心者の方でも、必ず完璧にやり遂げることができるはずです。

この記事を参考に万全の準備で気持ちの良い新生活をスタートさせよう

引っ越しは、新しい生活への期待に満ちた一大イベントです。

その輝かしいスタートで、洗濯機の水漏れといった予期せぬトラブルに見舞われるのは誰だって避けたいものです。

この記事が、あなたのそんな不安を解消し、スムーズな引っ越し準備の一助となれば心から幸いです。

万全の準備を整え、素晴らしい新生活の第一歩を踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次