会社の組織改編や事業所の移転、あるいは個人の転勤などでお世話になった上司が引っ越しを伴う異動をされる際、「感謝の気持ちを形にしたいけれど、餞別ってどうすればいいんだろう?」と悩んでいませんか。
特に、金額の相場や失礼にならないマナー、そして何を贈れば本当に喜んでもらえるのかは、誰かに気軽に聞けるようで聞きにくい、デリケートな問題です。
この記事では、会社の引っ越しで異動される上司への餞別について、気になる金額の相場から、具体的なプレゼントの選び方、失敗しない渡し方の手順まで、あなたのあらゆる疑問や不安を一つひとつ丁寧に解決します。
この記事を最後まで読めば、あなたはもう迷うことなく、自信を持って上司への心からの感謝を形にすることができるでしょう。
結論から解説!会社の引っ越しで異動する上司への餞別で最も重要なこと
会社の引っ越しで異動する上司への餞別について、多くの方がまず気になるのは金額の相場や品物選びでしょう。
しかし、難しいマナーや相場の話しの前に、まずこれだけは押さえておきたい、餞別を贈る上で最も大切な心構えについて解説します。
まずは会社の慣習を確認することが失敗しないための第一歩です
餞別を準備しようと思い立ったら、まず最初に行うべき最重要事項は、あなたの会社や部署に餞別に関する独自の慣習やルールがないかを確認することです。
特に歴史のある会社や規模の大きな組織では、部署一同で金額を一律に決めて集金する、有志を募る際の金額の上限が決まっている、あるいは会社として慶弔規定で定められているといったケースも少なくありません。
事を進める前に、まずは同じ部署で長く勤めている先輩や、社内事情に詳しい総務部の方に「この度、〇〇部長がご栄転されるのですが、うちの部署では送別の際に何か慣例などはありますでしょうか?」と、さりげなく聞いてみましょう。
独自のルールがある場合はそれに従うのが最もスムーズですし、特に決まりがない場合でも、過去の事例を参考にすることで、金額設定や贈り方で一人だけ浮いてしまうといった失敗を防げます。
金額よりも感謝の気持ちを伝えることが上司にとって一番嬉しい餞別になります
餞別の金額をいくらにするかは非常に悩ましい問題ですが、最も重要なのは「お世話になった上司に感謝を伝えたい」というあなたの気持ちそのものです。
高価すぎる贈り物は、かえってお返しなどで上司に気を遣わせてしまい、金銭的な負担をかけてしまう可能性があります。
逆に、あなたの気持ちがこもっていれば、たとえ少額のプレゼントであっても喜んで受け取ってもらえるはずです。
大切なのは、金額の大小で気持ちを測るのではなく、心のこもった手書きのメッセージを添えたり、上司の新しい生活を応援する気持ちを真摯に伝えたりすることです。
金額はあくまで感謝の気持ちを形にするための目安と考え、心を込めて準備を進めましょう。
餞別を贈るか迷った場合は部署の同僚に相談してみましょう
「個人的に餞別を贈るべきか、それとも部署全体で贈るべきか、そもそも贈ること自体どうなんだろう…」と迷う場合もあるかもしれません。
そんなときは、一人で悩まずに、信頼できる同僚や仲の良い先輩に相談することをおすすめします。
「今度引っ越しされる〇〇部長に、何かお礼をしたいと思っているのですが、どう思いますか?」と声をかけてみましょう。
そうすることで、自分以外の周りの人の温度感を知ることができます。もし他の人も同じように考えていれば、自然と「じゃあ、部署のみんなで一緒に贈りましょう」という流れになることもあります。
共同で贈ることで一人あたりの負担金額も軽くなり、より選択肢の広い、心のこもった品物を選ぶことができるでしょう。
【状況別】会社の引っ越しを控えた上司へ贈る餞別の気になる金額相場を徹底解説
感謝の気持ちが一番大切とはいえ、社会人として常識から外れた金額では失礼にあたらないか、具体的な目安がわからないと不安ですよね。
ここでは、会社の引っ越しを控えた上司へ贈る餞別の金額相場を、「個人で贈る場合」と「複数人で贈る場合」の2つの状況に分けて、より具体的に解説していきます。
個人で会社の引っ越し祝いを贈る場合の気になる金額の目安について
個人的に、特に親身になって指導してくれた上司へ餞別を贈る場合の金額相場は、一般的に3,000円から10,000円程度とされています。
関係性によって金額は変動しますが、あなたが20代や30代で、上司が40代以上といった年齢差がある場合は、3,000円から5,000円程度が最も一般的です。
この金額であれば、相手に過度な気を遣わせることなく、感謝の気持ちを伝えるのに妥当な金額と言えるでしょう。
もしあなたが管理職であったり、上司とプライベートでも親しい関係であったりする場合には、10,000円程度の贈り物をすることもあります。
大切なのは、あなたの給与水準や上司との関係性を考慮し、無理のない範囲で感謝の気持ちを表す金額を設定することです。
部署やチームなど複数人で上司へ餞別を贈る場合の金額相場
部署やチームのメンバーと連名で餞別を贈る場合は、一人あたりの金額相場は1,000円から3,000円程度が目安となります。
例えば、10人の部署で一人2,000円ずつ集めれば、合計20,000円の立派な予算になります。
このくらいの予算があれば、上質な家電や高級なグルメギフトなど、個人ではなかなか手が出せないような、より選択肢の広い贈り物が可能になります。
集金する際、役職によって金額に差をつける「傾斜をつける」方法もありますが、部署内での不公平感など、無用なトラブルを避けるためにも、全員一律の金額にするのが無難でおすすめです。
金額設定で注意したい!高すぎても安すぎても上司を困らせる可能性
餞別の金額設定で最も注意したいのは、相場から大きく外れてしまうことです。
例えば、相場を大幅に超える30,000円のような高額な品物を個人で贈ると、上司は「何かお返しをしなければ」と大きな精神的・金銭的負担を感じてしまいます。
逆に、数百円程度のあまりに安価なものだと、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまう可能性も否定できません。
餞別はあくまで気持ちですが、社会人としての礼儀や常識を示す意味合いもあります。
前述した相場を参考に、あなたの会社の雰囲気や上司との関係性を考慮して、双方が気持ちよく受け取れる金額を設定することが何よりも重要です。
- 高すぎる場合:上司にお返しの負担をかけてしまい、恐縮させてしまう。
- 安すぎる場合:感謝の気持ちが伝わりにくく、かえって失礼な印象を与える可能性がある。
もう迷わない!引っ越しする上司が本当に喜ぶ餞別の選び方と具体的なプレゼント
金額の相場がわかったら、次はいよいよプレゼント選びです。
引っ越しを控えた上司は、荷造りや各種手続きで非常に忙しい日々を送っています。
そんな上司には、荷物にならず、新生活ですぐに役立つ実用的なものが喜ばれる傾向にあります。
ここでは、具体的な商品やサービスを挙げながら、上司が本当に喜んでくれる餞別の選び方をご紹介します。
引っ越しの荷物にならない!上司の好みに合わせて選べるカタログギフトという選択
「何を贈ればいいか、どうしても決められない…」という場合に最もおすすめなのが、カタログギフトです。
カタログギフトであれば、上司自身が好きなもの、本当に必要なものを選ぶことができるため、好みがわからない場合でも失敗がありません。
引っ越し前後の忙しい時期に、かさばるプレゼントを渡されるのは負担になることもありますが、カタログギフトなら薄くて軽いため、荷物になる心配も無用です。
ギフト大手のリンベルやシャディ、ハーモニックなどが提供するカタログギフトには、グルメ、雑貨、体験型ギフトなど幅広いジャンルが掲載されており、予算に合わせて選びやすいのも大きなメリットです。
新しいオフィスや自宅で使える上質な文房具やコーヒーギフトの餞別
新しい環境でもすぐに使える実用的なアイテムは、餞別の定番として根強い人気があります。
例えば、自分ではなかなか買わないような、パーカーやクロスといったブランドの上質なボールペンや万年筆は、ビジネスシーンで長く使ってもらえる記念の品になります。
また、コーヒー好きな上司であれば、スターバックスのドリップコーヒーとタンブラーのセットや、少し珍しい専門店のコーヒー豆なども喜ばれるでしょう。
引っ越し後の片付けの合間や、新しい職場での一息つく時間に、あなたのことを思い出してもらえる素敵なプレゼントになります。
会社の仲間との思い出を形に!写真を使ったオリジナルギフトのアイデア
これまでの感謝と、会社でのかけがえのない思い出を形にして贈りたいなら、デジタルフォトフレームがおすすめです。
事前に部署のメンバーとの集合写真や、思い出のイベントの写真を数枚データで入れておき、「お疲れ様でした。これを見て時々私たちのことを思い出してください」というメッセージと共に渡せば、感動的な餞別になります。
最新のデジタルフォトフレームはWi-Fi経由でスマートフォンから写真を送れる機能を持つものもあり、例えば「FRAMEO」などの製品は、遠く離れても近況を伝え合うことができます。
引っ越し後も繋がりを感じられる贈り物として非常に喜ばれます。
疲れを癒す時間をプレゼント!リラックスグッズやグルメギフトという餞別
引っ越しの準備や新しい環境への適応で、上司は心身ともに疲れが溜まっているかもしれません。
そんな上司を気遣い、癒しの時間をプレゼントするのも素敵なアイデアです。
例えば、アユーラやSABONなどのブランドの高品質な入浴剤セットや、マッサージ機器などは、自宅で手軽にリラックスできるアイテムとして人気です。
また、引っ越し直後は食事の準備も大変なため、湯せんするだけで食べられるような有名レストランのレトルトカレーセットや、高級な肉や海鮮を取り寄せられるグルメギフトも非常に実用的で喜ばれます。
会社の引っ越しで贈る餞別は現金でもいいの?上司に現金を渡す場合の注意点
プレゼント選びに迷ったとき、「品物を選ぶセンスに自信がないし、いっそ現金を渡した方が、好きなものを買ってもらえて実用的で良いのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、会社の上司という目上の方へ現金を贈ることには、いくつか注意すべきマナーがあります。
ここでは、現金や商品券を餞別として渡す際の考え方とマナーについて詳しく解説します。
目上の上司への現金は失礼にあたる可能性があるので基本的には避けるべき
日本の慣習として、目上の方に現金を贈ることは「相手の生活に困っているだろうから、これを足しにしてください」という意味合いに受け取られる可能性があり、大変失礼にあたるとされています。
特に、会社の引っ越しというお祝い事のニュアンスも含む餞別において、現金をそのまま渡すのは避けるのが最も無難な選択です。
相手を思う気持ちからであっても、良かれと思ってしたことがマナー違反だと捉えられてしまっては元も子もありません。
基本的には品物を選ぶか、後述する商品券やギフトカードを検討しましょう。
どうしても現金や商品券を餞別として渡したい場合のスマートな伝え方
もし、上司から直接リクエストがあった場合や、部署の慣例で現金を渡すことになっているなど、特別な事情がある場合は、渡し方に最大限の工夫が必要です。
その際は、「引っ越しは何かと物入りかと思いますので、お好きなものをご購入いただく一助になれば幸いです」や「ささやかではございますが、新生活の準備にお役立てください」といった、相手を敬う言葉を必ず添えるようにしましょう。
こうしたクッション言葉を添えることで、直接的な現金のイメージが和らぎ、あなたの気遣いや敬意が伝わりやすくなります。
現金の代わりになる!使い道が広いQUOカードやAmazonギフト券の餞別
現金の代わりに、使い道の広いギフトカードや商品券を贈るという方法は非常にスマートで、近年人気の選択肢です。
例えば、全国のコンビニや書店などで使えるQUOカードや、オンラインショッピングサイトのAmazonで何でも購入できるAmazonギフト券は、現金に近い利便性がありながら、直接現金を渡すよりもはるかに丁寧な印象を与えます。
特にAmazonギフト券は、引っ越しで必要になる細々とした日用品から家電まであらゆるものが購入できるため、非常に実用的で喜ばれるでしょう。
デザインも豊富で、メッセージを添えて贈れるタイプもあるため、餞別にぴったりの選択肢と言えます。
上司への餞別でこれはNG!会社の引っ越し祝いで避けるべき品物の具体例
せっかくの感謝の気持ちが、意図せず失礼な印象を与えてしまっては悲しいですよね。
日本の贈答文化においては、その品物が持つ意味から、目上の方に贈るにはふさわしくないとされるタブーな品物がいくつか存在します。
ここでは、会社の引っ越し祝いとして上司に贈るべきではない品物の具体例とその理由を、失敗しないためにしっかり解説します。
「踏みつける」を連想させる履物やマット類は上司への餞別に不向きです
靴や靴下、スリッパなどの履物類は、「相手を踏み台にする」「踏みつける」といった意味を連想させるため、目上である上司への贈り物としては絶対に避けるべき品物です。
同様に、玄関マットやバスマットなどの敷物も、「下に敷く」という意味合いから失礼にあたるとされています。
引っ越し祝いとしてつい選びがちな便利なアイテムですが、会社の餞別としてはふさわしくないことをしっかりと覚えておきましょう。
「勤勉」を促すイメージの筆記用具やビジネスバッグは避けた方が無ただし
筆記用具やビジネスバッグ、腕時計などは、「もっと勤勉に働きなさい」という意味合いに捉えられる可能性があるため、目上の方への贈り物としては避けた方が無難とされています。
ただし、これは解釈が分かれる部分でもあり、上司からのリクエストがあった場合や、非常に親しい関係性で、記念品として上質なボールペンを贈るようなケースは許容されることもあります。
とは言え、どのように受け取られるか分からない以上、迷った場合は、誤解を招く可能性のある品物は避けておくのが賢明です。
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため別れを意味するので注意
ハンカチは手頃で実用的なためプレゼントとして選びがちですが、漢字で「手巾」と書くことから「手切れ」、つまり「縁を切る」ことを連想させるため、別れの贈り物である餞別にはふさわしくないとされています。
特に白いハンカチは、亡くなった方の顔にかける布を連想させるため、お祝い事の贈り物としては最も避けるべきアイテムです。
どうしても贈りたい場合は、涙を拭うイメージのない、色や柄のついたタオルハンカチなどにする配慮が必要です。
縁が切れることを連想させる刃物類は引っ越し祝いの餞別として避けましょう
包丁やハサミなどの刃物類は、「縁を切る」ことを連想させるため、餞別やお祝いの贈り物としては一般的にタブーとされています。
新生活のキッチン用品を選ぶ際に候補に挙がるかもしれませんが、上司への贈り物としては避けるべきです。
ただし、地域によっては「未来を切り開く」という良い意味で捉えられることもありますが、一般的にはネガティブなイメージが強いため、誤解を避けるためにも、あえて選ぶ必要はないでしょう。
会社の引っ越しで餞別を渡す最適なタイミングとスマートな渡し方の全手順
心を込めて選んだ餞別も、渡すタイミングや渡し方を間違えると、せっかくの気持ちが台無しになってしまうこともあります。
引っ越し準備で忙しい上司に配慮した、最適なタイミングとスマートな渡し方の手順を詳しく解説します。
引っ越し準備で忙しい上司への配慮!餞別は最終出社日の業務後がベスト
餞別を渡す最も良いタイミングは、上司の最終出社日の業務終了後です。
出社してすぐや業務時間中に渡すと、仕事の邪魔になってしまう可能性があります。
また、最終日より何日も前に渡してしまうと、上司は会社に置いておくわけにもいかず、大きなプレゼントの場合は持ち帰る手間をかけさせてしまいます。
退勤間際の、少し落ち着いた時間帯を見計らって、「お時間よろしいでしょうか」と声をかけてから渡すのが、最もスマートで配慮のあるタイミングと言えるでしょう。
朝礼や終礼など会社の他のメンバーがいる前で渡す場合の注意点
部署一同で餞別を贈る場合は、朝礼や終礼、あるいは送別会といった、メンバー全員が集まる場で代表者が渡すのが一般的です。
この場合、事前に司会進行役と段取りを打ち合わせておき、スムーズに進行できるように準備しておくことが大切です。
代表者が部署を代表して感謝の挨拶をし、餞別を手渡すという流れが一般的ですが、あまり時間をかけすぎず、手短に済ませるのがポイントです。
主役である上司のスピーチの時間をしっかり確保することを忘れないようにしましょう。
個人的に上司へ餞別を渡したい場合は人目を避けたタイミングを見計らって
個人的に餞別を渡したい場合は、他の社員の目がない場所で、そっと渡すのが鉄則のマナーです。
他の人がいる前で個人的な贈り物をすると、渡していない他の同僚に気まずい思いをさせてしまったり、上司を「えこひいきしている」と見られ困惑させてしまったりする可能性があります。
最終日の業務終了後、上司が一人になったタイミングや、少し席を外した時などを見計らって、「個人的に、これまで大変お世話になりました」と一言添えて渡すのが良いでしょう。
周りへの配慮を忘れないことが、社会人としてのスマートな振る舞いです。
上司への感謝が伝わる!会社の餞別に添えるメッセージカードの書き方と文例
プレゼントにメッセージカードを添えるだけで、あなたの感謝の気持ちはより深く、温かく上司に伝わります。
長い文章である必要はありません。
ここでは、心に響くメッセージを書くためのポイントと、そのまま使える具体的な文例をご紹介します。
- 感謝の言葉:具体的なエピソードを交えながら、これまでの感謝を伝える。「〇〇の際に助けていただいたこと、感謝しております」など。
- はなむけの言葉:相手の健康や、新天地での活躍を祈る前向きな言葉で締めくくる。「新天地での益々のご活躍をお祈りしております」など。
餞別のメッセージにはこれまでの感謝の気持ちと今後の活躍を祈る言葉を綴る
メッセージカードに書く内容は、大きく分けて2つの要素で構成するとバランスが良くなります。
一つ目は、「これまでお世話になったことへの具体的な感謝の気持ち」です。
例えば、「〇〇のプロジェクトでは、部長のアドバイスのおかげで乗り越えることができました」のように、具体的なエピソードに触れると、ありきたりではない、より心のこもったメッセージになります。
二つ目は、「上司の今後の健康と、新天地でのさらなる活躍を祈る言葉」です。
この2つの要素を盛り込むことで、感謝と応援の気持ちが伝わる、バランスの取れたメッセージになります。
メッセージで使ってはいけない忌み言葉やネガティブな表現に注意
お祝いのメッセージでは、縁起が悪いとされる「忌み言葉」を使わないように細心の注意が必要です。
「終わる」「切れる」「去る」「衰える」「失う」「枯れる」といった言葉は、別れや衰退を連想させるため、餞別のメッセージにはふさわしくありません。
また、「大変だと思いますが」「ご苦労も多いでしょうが」といった、相手の未来を案じすぎるネガティブな表現も避けましょう。
あくまで前向きで、明るい未来を応援するポジティブな言葉を選ぶことが大切です。
【文例】会社の引っ越しで異動する上司へ贈る心のこもったメッセージ
心のこもったメッセージ文例
〇〇部長
約5年間、大変お世話になりました。
特に、私が初めて担当したプロジェクトで行き詰っていた際、親身に相談に乗ってくださり、的確なアドバイスをいただいたこと、今でも心から感謝しております。
部長からいただいた「常に前向きに」という言葉を胸に、これからも精一杯頑張ります。
引っ越しなどでお忙しいことと存じますが、どうぞご自愛ください。
新天地でのご健勝と、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和〇年〇月〇日
〇〇部 〇〇 〇〇
意外と知らない会社の餞別マナー!のし袋の正しい書き方と選び方を解説
現金や商品券を贈る場合はもちろん、品物に「のし紙」をかける場合も、正しいマナーを知っておくことが大人の嗜みです。
水引の選び方から表書きの書き方まで、いざという時に恥をかかないための、のしの基本マナーをわかりやすく解説します。
引っ越し餞別の水引は紅白の蝶結びを選び新天地での活躍を祈る気持ちを示す
水引とは、のし袋やのし紙にかかっている飾り紐のことです。
引っ越しや異動は、昇進などを伴う喜ばしい出来事であり、何度あっても良いお祝い事とされているため、「紅白の蝶結び」の水引を選びます。
蝶結びは、何度でも結び直せることから、出産や昇進など、繰り返しお祝いしたい出来事に使われます。
一方で、結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、一度結ぶとほどけないことから、一度きりであってほしい出来事に使われるため、餞別には不適切です。
この二つを間違えないようにしっかりと確認しましょう。
のし袋の表書きは「御餞別」ではなく「御礼」や「おはなむけ」が適切
のし袋の上段中央に書く言葉を「表書き」と言います。
「餞別」という言葉は、本来、目下の人に対して使う言葉とされているため、目上である上司に使うのは失礼にあたる可能性があります。
そのため、上司への表書きは「御礼」とするのが最も丁寧で無難です。
その他にも、新しい門出を祝う意味の「御祝」や、旅立つ人の前途を祝して贈る言葉である「おはなむけ」なども使うことができます。
異動の理由が栄転であると明確にわかっている場合には「祝 御栄転」なども適切です。
連名で会社の餞別を贈る場合ののし袋への名前の書き方とルール
部署一同など、複数人で餞別を贈る場合、のし袋の下段に書く名前の書き方にはルールがあります。
人数によって書き方が異なるため、注意しましょう。
- 3名までの場合:中央に役職・年齢が最も上の人の氏名を書き、その左へ順に他の人の氏名を並べます。
- 4名以上の場合:中央に代表者の氏名(または「〇〇部一同」など)を書き、その左に小さく「他一同」と記します。そして、全員の氏名を書いた紙(奉書紙や白い便箋)を中袋に入れます。
3名以下の場合は、役職が一番高い人を中央に書き、その左側に順に名前を書いていきます。
4名以上の場合は、代表者1名の名前を中央に書き、その左側に「他一同」と書き添えます。そして、全員の氏名を記載した紙(奉書紙や白い便箋など)を別途用意し、のし袋の中に入れるのが正式なマナーです。
会社の引っ越し餞別は個人で贈るべき?部署一同で贈るべき?それぞれのメリット
餞別を贈ろうと決めたものの、「個人で渡すべきか、それとも部署のみんなと一緒がいいのか」と迷うこともあるでしょう。
どちらの方法にもメリットがあり、どちらが正解ということはありません。
ここでは、それぞれの状況に応じた考え方と判断のヒントをお伝えします。
特にお世話になった上司へ感謝を伝えたいなら個人的な餞別がおすすめ
もしあなたが、他の同僚以上にその上司から個人的に指導を受けたり、仕事の面で特にお世話になったりしたという強い思いがあるなら、個人的に餞別を贈るのがおすすめです。
一対一で渡すことで、「あなたに特別に感謝しています」という気持ちがよりストレートに伝わります。
手渡しする際に、具体的な感謝のエピソードを直接言葉で伝えることができるのも、個人的に贈る大きなメリットです。
ただし、前述の通り、周りの同僚への配慮として、人目につかない場所で渡すことを忘れないようにしましょう。
部署全体でお世話になった上司へは連名の餞別で盛大に送り出す
上司が部署全体をまとめてくれていた、チーム全員がお世話になった、というような状況であれば、部署やチームのメンバー全員で連名の餞別を贈るのが一般的で、最も美しい形です。
みんなで一緒に贈ることで、一人では買えないような少し高価で上質な品物を選ぶことができますし、「部署全員から慕われていた」という事実が、上司にとって何よりの餞別になります。
送別会などの場で盛大に送り出すことで、上司の門出を華やかに祝うことができ、部署全体の良い思い出にもなるでしょう。
餞別を贈るか迷ったらまずは信頼できる同僚に相談してみるのが一番
最終的に、個人で贈るか、連名で贈るか、あるいは贈らないという選択をするか迷った場合は、やはり信頼できる同僚や先輩に相談するのが一番です。
自分一人では気づかなかった視点や、部署内の暗黙のルールなどを教えてもらえるかもしれません。
「〇〇部長に何か贈りたいと思っているんだけど、どうしようかな?」と気軽に話してみることで、自分にとって最適な答えが見つかるはずです。
周りと歩調を合わせることも、円滑な会社生活を送る上での大切なスキルの一つです。
まとめ
今回は、会社の引っ越しで異動する上司への餞別について、金額の相場からプレゼントの選び方、渡し方のマナーまでを網羅的に解説しました。
最後に、この記事でお伝えした重要なポイントを振り返り、あなたが自信を持って行動できるよう、要点を整理します。
上司への餞別で大切なのは感謝の気持ちを伝えることです
会社の引っ越しをされる上司への餞別で最も重要なのは、高価な品物や金額ではなく、あなたのこれまでの感謝の気持ちを誠意をもって伝えることです。
金額の相場は個人なら3,000円から5,000円、連名なら一人1,000円から3,000円が目安ですが、これはあくまで気持ちを形にするための基準です。
心を込めて選んだプレゼントと、手書きのメッセージカードを添えれば、あなたの想いはきっと上司に届くはずです。
マナーを守ってスマートに上司の門出をお祝いしましょう
せっかくの餞別も、マナー違反があっては台無しです。
目上の方への贈り物としてふさわしくない品物(履物やハンカチなど)は避け、のし紙の表書きは「御礼」や「おはなむけ」とし、水引は「紅白の蝶結び」を選びましょう。
渡すタイミングは、上司の負担にならない最終出社日の業務後がベストです。
これらのマナーを守ることで、あなたの感謝の気持ちがより丁寧に伝わり、上司の新しい門出を気持ちよくお祝いすることができます。
この記事を参考に自信を持って上司への餞別を準備してください
この記事では、あなたが上司への餞別を準備する上で遭遇するであろう、あらゆる疑問や不安に答えるための情報を詰め込みました。
具体的なプレゼント選びでは、相手の好みがわからなくても失敗しないリンベルなどのカタログギフトや、Amazonギフト券のような実用的な選択肢もご紹介しました。
この記事を参考に、あなたらしい方法で、お世話になった上司への感謝を伝えてみてください。
あなたの温かい気持ちが、新天地へと向かう上司にとって、何よりの力になるはずです。
コメント